2016/02/05 通常授業は21時30分までなのですが
当塾の通常の授業は21時30分までです。
ですが、水泳の選手コースの子は21時頃やってくるのでその時は22時30分頃まで授業が延長になります。
冬休み以降、いつも女子2人が最後まで残るのが定番。22時30分くらいかなあ?平日で大体5時間半とか(笑)
最近は男子も入り混じるようになりました。現在22時を超えたところですが男子2人女子2人。
黙々と頑張っています。
我が塾生ながらすごいと思います。
明日明後日も当然土日特訓です。
頑張れ~
2016/02/04 成長を感じます。
昨日は茨木市の小中学校は共に午前中授業だったみたいですね。
生徒からの要望で1時間早く開校しました。
14時から続々と中3生が訪れ17時までに2人除いて中3生全員がやってきました。
もうね。こちらが何を言わなくても個人がやらなければいけないことを黙々とやってます。
先生何したらいいですか~
という受け身の質問は出ない。
今出る質問は
先生、○○の単元が苦手なのですがどのような教材を使って復習したらいいですか?
過去問一通り終えてほぼ問題なく解ける様になったので1ランク上の難しい問題にチャレンジした方がいいですか?
それとももう一度過去問繰り返した方がいいですか?
こんな内容です。
誰もしゃべりませんから。本当に。見てもらいたい。
過去問の解法について質問を受けると私は多少バタバタしますが、本当にただただ見守っているだけです。
成長したなあ~
そう思うと涙ぐんできます。
ま、その後質問攻めでバタバタしたのですがね(笑)
来週はいよいよ私立入試です。その1月後はいよいよ府立入試です。
どこまでも気を抜かずに走り抜いてもらいたいし、私も気を抜かせないよう、そして自分自身気を抜かぬ様走り抜きたいと思います。
2016/02/03 ワイドショーネタはあまり好きではないのですが
ワイドショーネタはあまり好きではないのですが・・・
今朝のワイドショー、各局同じ話ばかりでした。
朝の支度を息子としながら特にリアクションするわけでもなくテレビを眺めていたのですが
彼の現役時代の映像が流れるとね
それを見ていた野球大好きのうちの息子が反応するんですよ。
パパ。この人野球選手やったん?
そうよ。昔はすごかったんよ。
どれくらいホームラン打ったん?
西部におったん?あ、巨人のユニフォームも着てる!巨人にもおったん?
そこまでは目を光らせて聞いてくるのですが、逮捕された映像が流れると
あれ?この人捕まったん?何で?覚せい剤って何?所持って何?この人野球選手なのに悪い事したん?
差支えない程度に説明するのですが、親としてあまりこの手の内容(の番組)を息子に見せたくないなあと思うわけです。
あまり四の五の述べるつもりはありませんが、彼の息子はどう思っているのでしょうか?
お二人の息子さんを心から愛しているのを感じ取れるブログも多々紹介されています。お子様たちは余計にキツイと思います。
そういう部分こそワイドショーにとってはネタですからね。
好奇の目にさらされるでしょう。
愛する息子を一番苦しめてしまった本人はどう思っているのでしょうか?
一言で言ってしまうと自業自得ですが。
息子を持つ父親として、何があっても家族を悲しませちゃいかん。
偉大でなくてもいいので日々誠実に生活したいと思いました。
ただそれだけの話です。いつも以上の駄文失礼しました。
2016/02/02 古文も英語も所詮は人の言葉です。
授業後過去問を解いていた中3生から古文の解き方がわからないと質問を受けました。
確かに古文は中学のカリキュラムでは演習時間が短いので苦手な気持ちは良くわかります。
私もそうでした。
難しい事は置いといて、古文ったって所詮日本語だし、人の言葉だから、とりあえず何回も読んで慣れるのが一番の近道だよ。
英語の時いつも言ってるよね。読んで読んで慣れろと。古文も一緒。
英語の読み合わせをしたように、古文も文章読んで、口語訳読んで、意味が取れなかったところを見直して、って何回も読んでみ?
もちろん最低限の単語やルールは知っておかなければいけないけれど、知らない単語は絶対出てくるんだから気にしない。
横で頑張っている同じ中3の男子!聞いてたか?お前は英語!同じこといつも言ってるよな!
人が話す言葉なんだから所詮慣れ!どんどん読め!
人が話す言葉です。とりあえず数多く目に触れて読んで慣れる事が大事だとおもいます。
頑張れ!
2016/02/01 過去問の質問が多くて
受験生は過去問に取り組んでいます。
過去問を解くという事はとても大事です。
わからなかった問題が次出たら解ける様になるのが目的です。
もちろんこのレベルの問題は捨ててもいいよとアドバイスしてあげるのも大事だと思います。
解説をみてもわからなかった問題はもちろん質問してもらうのですが
その場で声をかけられて大問1の問3と4がわかりません
と言われても、私はその問題を瞬時に解いて解説できるほどのスーパーマンではありません。
もちろんその場で出来そうな問題は極力その場で片付けるのですが
難しそうなものはコピーさせてもらって宿題にさせてもらっています。
生徒が帰ってから・・・私が受験生の様です(笑)
赤本の解説が丁寧でない事が多いのですよ。問題見て解説見たら大体わかるのですが・・・
自分で解いてみたくんるんですよね~
午前様になる前に先にブログだけ更新しておきます(笑)
2016/01/30 模試の前の静けさ
今日は進研公立V模試です。
公立高校を目指す生徒のみが受験しますので受験者は半分ちょっとです。
当塾で実施する最後の模試です。2週間後は私立高校の入試です。
その1か月後は府立高校入試です。
いよいよです。
生徒にとって目指す高校が違います。もちろん満点はいりません。
取るべき問題をいかに落とさず取る事が出来るか?
時間配分、うっかりミスの撲滅。
そんな話を繰り返しし続けたいと思います。
今日はいつもの半分程度の生徒しか受験しませんので、準備がいつもより楽でした。
ですが・・・よく考えると、去年まではこの程度の人数がマックスでした。
とても多くの生徒に通ってもらっている事に本当に感謝です。
頑張るのは生徒ですが、何としても頑張りを結果に結び付けてあげたい!
微力ですが自分が出来る事は何でもやり続けよう!
改めて思いました。
頑張れ!
2016/01/29 私の拙いブログを紹介してくださいました。
東雲中3年生の期末テスト最終日です。
何とか3日間早起き出来ました(笑)
先日中1生応援キャンペーンにて中1ギャップについて述べました(詳細こちら)
それを関東のセルモの先生が自信のブログで紹介してくれました。(こちら)
私の子供の絵日記の様な拙いブログを見て頂いている事、共感して紹介して頂いた事、
ただただ感謝するとともに拙いながらも少しでもお役に立てる内容もたまには(笑)書かなきゃと思います。
今日は雨だし数学と副教科だし、参加人数少しは減るかな?と思いながら生徒を待ちたいと思います。
2016/01/28 とにかくよく頑張ります。
当塾の中3生で今一番頑張っている(=滞在時間が長い)生徒。
2人セットなのですが、別に一緒に来るわけではない。
隣の席が空いていてもあえて離れて座ります。
意識が違う。
黙々と頑張る。
27日 6時間58分
26日 4時間42分
25日 5時間27分
24日 7時間23分
23日 6時間34分
直近5日のその生徒の滞在時間です。27日の朝開放は除いています。
もうね、塾を経営していて、毎日おいでとは言うけれど・・・
大丈夫か?
思わず心配になってくる(笑)
自分が中学生の時と比較したら考えられない・・・
もう時間の感覚がおかしくなってないか?
みたいなね?(笑)
昨夜授業後、そんな冗談話をしていました。
お母さんもお父さんもびっくりしてるやろ?
聞くと
そんな長い時間何してるの?って聞かれます(笑)
とのことでした(笑)
いやいや、塾行ってるんやし勉強してるでしょ!
安心してください!頑張ってますよ!
とにかくよく頑張るうちの塾生の話でした<m(__)m>
2016/01/28 生徒が頑張っているので私も頑張ります!
昨日は東雲中3年生の学年末テストの初日でした。
府立高校を受験する生徒にとってはとても大事なテストです。
私立を専願で受験する生徒は入試という意味においては直結しません。
ですが、80%程度の生徒が朝頑張ってやってきました。
いい心掛けですね。
個人事ですが、昨夜は早く寝ようと思ったのですが、サッカーを見てしまい・・・
時間に余裕があれば家に帰って仮眠を取るのですが、所用があり仮眠も取れず・・・
あと二日早起き頑張ります(笑)
2016/01/27 新中1生応援キャンペーンのご案内です!
今週末よりご近隣の方向けに新学年応援キャンペーンのご案内チラシを配布させて頂きます。
この時期だけの特典をいっぱいご用意しています。
(詳細こちら)
今回メインで募集するのは新中1生(現小6生)です。
当塾をご検討頂けるのであれば中学生に入るタイミングが一番です。
理由は多々あります。
中学生になって初めて定期テストを受けて気付くことがあります。
びっくりするくらい周りのレベルが高い。
小学生の時は80点90点当たり前に取っていたのに、びっくりするような点数を持って帰ってくる。
それなりに頑張ったっと思っていたのに平均点以下だった。
お子さんは自信を無くし、親は焦る・・・
それがクラブや学校生活にも影響を及ぼしてくる・・・
いわゆる中1ギャップです。
その壁を乗り越える事が一番の目的です。
勉強が遅れてしまうと、取り返すのに2倍3倍時間がかかります。
そうなる前に自分のペースで少しづつ中学生の先取りを行っておくことで安心して中学の授業に臨むことが出来ます。
当塾は教科書準拠のシステムを採用しておりますのでどこよりも万全です。
しかも今年は中学生の教科書改訂が行われます。
特に英語の教科書は茨木市も高槻市も変更になります。
ちょっと検討してみようかなあ?と思われる方は遠慮なくご連絡ください。
体験授業を受けてみてゆっくりご検討頂ければいいと思います。
尚小学生、中2生中3生も同時募集しておりますが、新中3生の募集はあと2名程度で定員の予定です。
詳細はお問い合わせ下さい。(こちら)
※業者さんにポスティングをお願いしますので塾生や卒業生、以前ご検討頂いた方のご自宅にも配布されてしまいます。
その際はご了承ください。