塾長日記

2015/12/15 学習塾の先生が生徒を叱るのは難しい?

学習塾の先生が生徒を叱るのは正しいのか?

そんな業界向けのコラムを拝見しました。

保護者の立場からすると

子供がよくない事をしたら叱るのは当たり前でしょ?

そう思われると思います。

当然です。

ですが、実際難しいんですよ。

悪い評判を立てられたくないし、何より生徒にやめられたら困る。切実です。

よ~くわかる。

 

そのコラムの結論は厳しさがあって、その上で優しい先生になろうという事です。

厳しさはなくちゃいかん!昔いた近所の厳しいおじさんのように!

そのうえで優しい先生が支持される。

かなり同感です。

 

褒めて育てる!

素晴らしい事です。私もそうしているつもりです。

ただ、私は褒めるだけじゃいかん!叱るときは叱る!この振れ幅が先生のキャパであり、大事だと思ってます。

褒めて褒めて、それで教室の秩序が守れるのであればそれに越したことない!

ですが、実際そうもいかない。少なくとも私には無理です。

 

私は普段は(生徒がどう思っているかはわかりませんが)優しいというか、気のいいおっさん先生でいたいと思っています。

ですが、周りに迷惑をかける行為については容赦ないです。

当塾の場合騒がしいという事です。真面目に勉強しようと思ってきてくれている生徒の邪魔です。

その場合は遠慮なく叱りつけますし、場合によっては帰らせます。

 

当塾は静かに自習が出来る塾であるという事を謳っていますし、それを期待して入塾してくれている生徒が多い。

ウリにし、期待されている以上その質には人一倍こだわらなきゃいかんと思っています。

入塾前の時にもその旨は必ずお伝えします。うるさかったら強制で帰らせます!と。

 

恐らく塾生は、授業中にうるさくしさえしなければ、そこまで叱られることはない・・・という意識が働いていると思います。

普段は仲良し二人組、一緒に塾に来ても自ら離れた座席に座ります。

きつく叱られて学んだという事です。それでいい。

 

以前ブログでも述べましたが、優しいだけじゃダメ!厳しいだけでもダメ!どちらにも大きく振れる事が出来る!

その振れ幅の大きさが先生のキャパだと思います。

 

そもそも今は叱られたことも叱ったこともない先生が多いそうです。

勉強が出来てもそれじゃあなあ~

普段は楽しくて、でも怒った時はめちゃ怖い!ですが叱られた理由は明確だからしゃあない。

生徒がそう思えるような振り幅の広い塾長でありたいと思います。

茨木市で府立受験に強い!東雲中平田中東中高槻七中柳川中生徒多数!

 

 

2015/12/14 私も生徒も、とてもとても未熟です。だから・・・

私が常に心掛けている事。

多々あるのですがそのひとつ。

私には一度の説明で生徒を完璧に理解させる能力がないという事です。

自分ではうまく説明できたなあ、と思う事はあるのですが(笑)

それはただの自己満足です。

 

とても上手に説明出来たとしても、生徒がきちんと理解出来ているとは限りません。

というよりも一度くらいで理解出来るわけがないと思っておいた方が無難です。

実際一度説明してほぼ理解出来る子なんてほんの一握りです。

 

私にはその能力がないし、生徒も一度で全てを吸収出来る能力がない。

その前提に立って指導する事がとてもとても大事だと思います。

 

今日過去問を解いた生徒からわからないところの質問を受けました。

とても勉強が苦手な子です。苦手ですが頑張っています。

まず問題を眺め、現時点で私が×を付けた問題は出来なくてもよい。今は無視しろ!

(前回のブログで述べた生徒毎の取捨選択という戦略です)

それ以外の問題が解けたら合格出来る!あと20点分頑張ろう!

 

とりあえず生徒と一緒に、というか説明しながら私が20点分の問題を解いてみる。

ここからです。

今説明したところ、もう一回自分で解いてみろ!

先生が説明しながら解いたからわかった気分になってるけど、

1回説明聞いたくらいで全部出来るようにならんから!

もし1回で全て理解出来るようになったら君も先生も苦労せんねん!

さっき説明聞いたからと言って質問しずらいとか思うな!何回でも聞け!

先生もさっき説明したやないか!とか言わんから。

 

実際もう一度解かせてみましたがやっぱり出来ないところの方が多い。

もう一回!あとは出来るまで繰り返しです。

 

このプロセスがとても大事だと思います。

そう考えるとセルモシステムの繰り返し学習はとても理にかなっていると思います

 

ちなみにですが恐らく集団授業でここまでは授業形態的に出来ないでしょう。

個別指導塾でも同じ問題の説明に何度も授業を費やす時間はないと思います。

(莫大な授業料を支払えば別ですが)

 

当塾は・・・自習対応での一コマです(笑)

 

selmo-ibarakigm.com

 

 

 

 

 

2015/12/13 過去問の使い方について

自習している受験生を見ていると過去問を解き始めている生徒がちやほやと見受けられるようになりました。

とても素晴らしい事だと思います。

ですが、せっかく過去問を解くなら効率よく利用してほしいものです。

 

過去問を解く⇒答え合わせをする⇒点数をつける⇒一喜一憂する・・・

よくありませんし、あまり意味がありません。

 

過去問を解く最大の利点は

・問題の傾向を掴む事(問題量、難易度、どの単元が比較的よく出るか?)

・苦手な単元を知る事

です。

 

そうする事で、各教科毎大体どれくらい取れば合格出来るのか?

掴むことが出来ます。

合格点が6割だとすると、各教科60点を目指す必要ない。

得意教科で貯金を作り、苦手教科は最低○割とれるようにする。

 

もちろん個々によって違います。

細かい事は別の機会に致しますが、塾としてもこれからは「個」に対峙した対応が求められます。

 

細かい戦術はこちらにお任せ頂いて、受験生は目先の1問、1日を真剣に取り組んでほしいと思います。

 

selmo-ibarakigm.com

 

 

 

2015/12/12 塾生から紹介を頂くに勝る感謝はないのですが。

ホームページをリニューアルして1か月弱。

個人的にはお気に入りです。

 

しかし、そもそもホームページを作成する理由とは

当塾の状況や雰囲気、考え方等を知ってもらい、

塾をお探しの方に

あ、この塾よさそうだなあと思ってもらって

選んでもらう!ためです。

自己満足で終わって茶意味ない。

 

もちろん選んでもらう=新しい塾生に入塾してもらう

ここまで出来て

よし!

です。

 

現状、とても有難い事なのですが、新しい塾生さんはほぼ塾生からの紹介です。

とてもとてもうれしい事ですし紹介に勝る感謝はないのですが・・・

 

HP見てよさそうだなと思って!

そんな切り口でお問い合わせを頂きたいなとか思ってweb集客についての本を購入してみたり(笑)

 

受験本番!正直今は教務で手一杯なところですが

その先の集客も頑張らなきゃ!

 

当塾のホームページ見て興味持ちまして、一度体験をお願いしたいんですが~

 

そんなお問い合わせを待っています(笑)

2015/12/11 午前様でした。

昨日授業後、今からいいですか~と飛び込み保護者面談でした。

22時過ぎスタート(笑)

よくあることではないけれどうちでは珍しい光景ではない。

中3生、受験校の絞り込み・・・

私立専願か?公立か?悩みは尽きない。

なんやかんやで・・・

午前様でした。

 

これからのシーズン、悩みは尽きないと思います。

いつでもご相談ください。

お待ちしています。

 

2015/12/10 当塾は大手塾さんとは真逆の塾かもしれません。

以前のブログでも少し触れましたが、考えてみると当塾は大手塾とは真逆な塾かもしれません。

今回大手塾さんから転塾してくれた生徒が二人います。

送迎バスで生徒を送り迎えしている様な近隣の大手集団塾さんと超大手の個別指導塾さんです。

大手塾さんは最小の通塾回数で最大の効果を上げる!と謳っています。

当塾は毎日来い!と呼びかけています(笑)

最大に通ってもらおうと思って運営しています。

塾の日でなくても毎日通っていいんですか?とびっくりされましたが、もちろんです。

 

また大手の個別指導塾さんは横に先生が張り付いてくれて、少し躓いたら懇切丁寧に説明してくれます。

当塾も同じ個別スタイルですが、極力自分で解決しようと努力する塾です。

もちろんわからなかったところはフォローするけれど、懇切丁寧とはかけ離れているから協力自分で解決出来るように努力しよう(笑)

 

もちろん当塾がいい!他塾さんがダメだ!と言うわけではありませんが・・・

興味を持って頂いた方はお気軽に覗きに来てください(笑)

2015/12/09 何度でも言いますが静かな環境には一番こだわっています。

昨日入塾を決めてくださった東雲中2年生のお母さん。

今日入塾手続きの為にご足労を頂きました。

自習生含め20名くらい生徒がいたのに、自習生含めてしゃべってる人が誰一人いないことが衝撃的だったとの事でした。

お母さんも生徒さんもどちらも感じたそうです。

聞くところによると今の大手塾さんでも自習室は結構賑やかだそうです。

自習環境を一番こだわっている事を説明するととても共感して頂きました。

一番こだわっているところを気に入ってくれたのでとてもうれしいですし、そういう生徒は間違いなく当塾と相性がいいです。

静かな雰囲気を苦手に感じる人(そういう人は自習室で話しかけるタイプの人)もいますので。

さっそく来週から授業開始です。楽しみです。

先日体験した小6生のお母さんからも入塾したいとの連絡を頂きました。

頑張りましょう!

2015/12/08 新しいセルモ生は中2生!

本日セルモ生が一人増えました(^^)/

塾生からの紹介です。東雲中学の2年生です。とてもうれしい事です。

大手の塾に通っていらっしゃるそうですが、色々と合わないところがあるとの事です。

 

塾を変えてスイッチが入ってくれたらいいのですが・・・

お母さんの心配はごもっともです。

ですが・・・やる気がでるかどうかは本人次第です。

塾を変えただけでスイッチが入るという安易な考えはよくない。

どうせ塾を変えるつもりなら他の塾も見てじっくり検討した方がいいですよ。

そんな話もさせて頂きました。

 

塾での様子を友達の塾生から聞いているからか?本人はやる気満々でした。

混んでいる時間帯でしたのでたくさんの生徒が勉強していましたが、知っている子がたくさんいたのも心強かったのかもしれません。

そんな状況でも私語は0です。

一度持ち帰ってお父さんと相談したうえで返答します。との事でしたが、数十分後に入塾のご連絡を頂きました。

 

大手の塾さんは

最小の通塾回数で最大の効果を出す!

そのようなキャッチだそうです。

 

当塾の場合。

毎日でも来い!

最大限通って最大限の効果を出す!

真逆です(笑)

当塾は通ったもの勝ちの塾です。どんどん活用してください。

 

今中2生がとてもモチベーションが高くいい雰囲気です。いい影響を与えてほしいですね。

2015/12/07 塾の滞在時間と成績の伸びは?

一概には言えませんが、概ね塾での滞在時間と成績(個人の伸び)は比例傾向にあります。

授業であろうが自習であろうが単純に塾にいる時間が長い人は良く勉強しているという事です。

塾にいるけれど何をしているのやら・・・という事は当塾ではありえません。私語はほぼ0です。

 

もちろん自宅で頑張れる生徒もいますので絶対塾に来なければいけないとは思っていません。

自宅で出来る子はそれでいい。

 

ですが、塾にいるとそれなりのメリットがあります。

ちょっとわからない問題が出た時に質問が出来ます。

勉強の仕方がおかしいなあと思った時は指摘をしてあげられます。

ちょっとプリントがほしいなあと思った時にはプリントを出してあげられます。

ちょっと気が抜けそうなときに、塾では頑張るお友達が励みなります。

そのちょっとの積み重ねです。

 

但し

塾にこもってぎりぎりまで提出物に終われている。

これは例外です。

 

提出物が終わってからが本当のテスト勉強です。

もちろんきちんとワークを解き、解き直しをすればば何よりも効率の良いテスト勉強になるのですが

残念ながらそういう生徒はただ終わらせるのが目的の作業になってしまってます。

 

自習しに行こうとしたけれど自転車がいっぱいで帰ってきた。

経営者としてはうれしくもありますが、残念ながらいいわけです。

混んではいても座席はあります。

何とか自習したいと思うか、混んでるし、帰ろ!と思うのかの意識の差です。

 

塾での滞在時間が長いという事はそれなりのメリットがありますし、そもそもそういう子は意識が高いという事です。

だから概ね比例するんでしょうね。

 

 

2015/12/06 急遽のオフでした。

本日も懇談の予定でしたがご都合が悪くなったとの連絡を頂き急遽オフを頂きました。

いつも通り?朝は息子にたたき起こされ公園で野球(笑)

昼から一人の時間を頂けたのでのんびりと仕事してました。

こんな時に仕事するなよ!といつも思うんですよね。

仕事というほどのクオリティのものでもないし、私はストレスでも何でもないのですが・・・

いわゆるながらです。

メリハリのない事はやめた方がいいんだろうなあと思います。

お!ちょっと時間が出来た!○○しよ!という趣味を作らないといけないですね。

明日からまたお仕事頑張ります!