2021/06/20 試験週間!土日解放!頑張れる環境がセルモにはあります😊
試験週間ですので先週同様土日自習解放しています。
質問を受けたら対応する。
問題を解いている様子を見て、気になる事があれば声をかける。
私は基本見守っているだけです😅
最初から最後まで残っている生徒は8時間半!
1番に来て19時になったら帰ると決めて集中する生徒。
小休憩を取りに帰り、2度3度やってくる生徒。
リズムは様々ですね😅
ず〜っと滞在している生徒はお腹も空くだろうと思います。
食べながら頑張ってくれていいで〜
と軽食(お菓子)用意しているのですが、遠慮しているのか?あまり食べないですね😅
お行儀が良いです😅
PCにかぶりつく生徒、全くPCは使わない生徒。
書き込んだ暗記帳をひたすら書きながら覚える生徒。
PC入ったと思ったら机に向かったり繰り返す生徒。
こちらも様々です😅
家では中々勉強できない・・・
そんな方にオススメのセルモです😊
セルモには頑張れる環境があります。
お気軽にお声がけください😊
2021/06/16 この時期の実テは・・・
この時期の中3生は各学校で第1回目の実テが実施されています。
今まではテスト範囲が定められた定期テストの経験しかない生徒がほとんどです。
通常の定期テストの感じで考えていたら痛い目にあって帰ってきます。
理科社会ボロボロだった・・・
思ったより点数が低かった・・・
あっていると思った国語の選択肢の設問×ばかりだった・・・
あるあるです😅
この時期の実テは悪くて良いテストです。
悪くて良いと言うと語弊がありそうですが
定期テストと実テ、すなわち入試の問題は全く違うと言うことに気付く事が出来る良い機会です。
見たことのないようなひどい点数を取って危機感を感じてくれたら良いと思います。
今のままじゃダメだ!!!
夏休み頑張って復習しなきゃ!!!
そう感じてくれたらしめたものです😊
そもそも定期テストと実テの平均点って大体100点程度差があります。
と言うことは定期テストの点数より100点下がって普通です。
定期テストはその期間に学習した範囲の中でのテストです。
高校受験は中学の3年間に学習した範囲の中でのテストです。
同じことです😅
今は目先のテストに一戦必勝で臨んでくれたら良いと思います!
夏季のチラシが出来ました😊
メインの女子の画像はその時教室にいた生徒たちの間で多数決をとって決めました😅
近隣範囲にポスティングされるのは来週になりそうですが、
気にかけていただける方がいらっしゃったら遠慮なくお声がけください😊
2021/06/13 間違えた問題は宝物!
テスト週間ではないのですが今週末から土日教室解放しています。
やっと部活が再開し始めたところですし、部活の生徒もいるので参加者はまばらですが
それでもこの時期から頑張っている生徒は素晴らしいと思います😊
小学生、毎日のように宿題をしにきてくれる生徒がいます😊
良い活用の仕方だと思います😊
小学生の保護者様とのお話の中で少し気になる事がありました。
小学生の宿題プリントの話。
生徒が宿題プリント間違いがないか?全部確認して見てほしいと言うので
間違えることは悪いことではないよ〜
間違えた問題がもしあったらあとでもう一回見直して、それでもわからないところがあればいつでも持っておいで。
と伝えました。
そのような話があったことを保護者様にもお伝えしました。
状況をお伺いすると
学校の先生が
宿題プリントが満点だったらご褒美があるよ〜😊
と声をかけてくれているそうです。
ご自宅で(ご両親に)宿題をしっかり見てもらいなさい〜
とも伝えているとのことです。
子供の勉強に親がしっかりと関わってほしい!
ということか?その先生の真意はわかりません。
先生なりのお考えがあるのだと思います。
もちろん理解出来ます。
ですが、宿題プリントに関しては私は間違い大いに結構だと思います。
間違えて気付くことの方が重要だったりします!
解き直しして理解する。
勉強ってそういう事だと思います。
解き直し見直しまでしない(出来ない)生徒が多いのも事実です。
学校の先生もそこまで面倒見られないので、
ご両親に見てもらいなさいということかもしれません。
その考えもよーくわかります。
恐らく学校の先生も宿題プリント間違えたらダメだと言ってるわけではないと思います。
ですが、そう言われた以上、親も子も宿題プリントを間違いなく仕上げないと!と言う意識がいきすぎて・・・
疲れてしまう。
こうなってしまうとあまり良いことではありません。
その生徒が間違いがないか確認してほしいと言うのもそう言うことだったようです。
宿題プリントにせよなんにせよ間違えることは悪いことではないよ〜
間違えたらもう一度復習しよう!わからなかったらどんどん持っておいで〜
改めてそうお伝えしました。
お母様もとにかく満点に仕上げなきゃと言う意識が強すぎたとおっしゃっていました。
間違いは悪くありません。
今解けない問題を見つけることが出来てラッキー!!
その積み重ねです。
間違えた問題は宝物!
どんどん問題を解いてたくさん間違えて宝物を増やしましょう!!
2021/06/03 暗算のススメ
小学生から高校生も含めてですね。
何でもかんでも筆算で計算する事が習慣になっている生徒
多いです。
計算する時、何も考えず筆算を書く事が習慣になっているんですね。
例えば
12+23
18ー5
12×3
36÷3
もちろん生徒の学力によるのですが、これくらいの計算でも筆算を書いて計算する生徒多いんですよ。
無意識に筆算を書き出す前に、暗算でもできるかな?
一瞬考える習慣をつけてほしいと思います。
13×6
33×4
132÷6
やってみたら案外出来ますよ😅
決して筆算がダメと言ってるわけではありません。
反射的に筆算で計算するという癖を正したいだけです。
出来るだけ暗算でやってみ?
よく声をかけます。
生徒は良かれと思って筆算で解いていますので、まさか筆算を注意されるとは思わず不思議そうな顔をします。
もちろん筆算を咎めているわけではありません。
やってみたらできるやん!
暗算で出来ると早いし楽だし一石二鳥です!
もちろん怪しいと思った時は筆算するなり確認する習慣はもっと大事です!
ちょっとした気付きが大事ですね。
中3生の平方根も同じです。
有理化
√a→a√bの形にする問題など
暗算でやってみ〜
案外出来ますよ。
無理のない範囲で是非ともお試しあれ!
2021/06/02 ライバルは前回の自分!
中間テストの結果が出ました。
初めてのテストを経験した中1生。平均点の高さに驚いたと思います。
まだ試験範囲が狭い中行われたテストです。
素点だけ見たらまあまあよかったと思ったけれど、平均点はもっと高かった・・・
あるあるです。
中2生中3生も学年末テストと比べると平均点が高かったので一概には言えませんが
頑張ってくれた様に思います😊
特に中3生!
(中3生になって)
初めて平均点を超えました!
初めて400点超えました!
前回438点から大幅アップして初めて450点超えました😊
と460点取って大喜びしていた生徒!
今回は470点を超えました😊
1年前の学年末テストは370点代だったのに・・・
すごいとしか言いようがない😅
今回セルモ生になって初めてのテストだった生徒。
かなり成績がアップしてお母様が驚かれたとのことでした😊
セルモシステムはそんなにわかりやすいの?
お母様に聞かれたそうです😅
とても有り難いお話です😊
セルモシステムもちろん良い仕事しますが😅
成績アップの一番の要因は頑張れる環境がある事です!
その生徒はテスト期間めちゃ自主勉頑張っていました!
上がって当然です😊
大事なのは今回のテストの振り返りをしっかり行い、次回のテストで前回の自分を超えることです!
ライバルは前回の自分!
テストが終わってから、毎日のように自習にくる中1生がいます!
中間テストの出来に納得がいかなかったのか?悔しかったのでしょう。
そういうところです😊
勝負はもう始まっていますよ!
セルモは努力できる環境があります😊
前回の自分を超えたい!そんな方は是非一度お声がけくださいね😊
2021/05/22 いつも同じ事を言ってるような気がしますが、決して・・・
東雲中学の中間テストが終わりました。
初めてのテストに臨んだ中1生!
受験生になって初めての定期テストに臨んだ中3生!
もちろん中2生もですが、いかがでしたでしょうか?
もう少し早く取り組むべきだった。
覚えたと思っていたのに書けなかった語句がたくさんあった。
覚えたと思ったけれどしっかり覚えられていなかった。
出来たと思ったのに凡ミスが多くて思ったより点数が伸びなかった。
毎回思った通りに物事は進みません。
思った通りに進まないことの方が多いのがテストかもしれません。
個々温度差はあるのでしょうが、少しでも良い点数を取るために頑張ってテストに臨んで来ました。
その結果望んだ点数が取れたでしょうか?
取れたら取れたで何が良かったか?取れなかったら何故取れなかったのか?
終わった今すべきことは、今回良かった事悪かった事をしっかり分析する事です。
良かった事は次回も継続し、悪かったことは次回修正する!
その繰り返しです。
トライアンドエラーを繰り返し、自分の型をつくれた生徒は点数が安定してきます。
もちろん答案が返って来ても同じです。
間違えた問題を解き直し、書けなかった語句はしっかり覚え直し、次同じ問題が出たら解ける様にする!
テストが終わった後の方がすべき事は多く、よっぽど大事です!
いつも同じ事を述べている様な気がしますが・・・
それだけ大事な事だという事です!
決してワンパタネタ切れではありませんので😅
2021/05/21 保護者様にいつもお願いしている事があります。
昨夜からの大雨(>_<)
今朝も今のところ大雨です。
今朝の早朝開放は誰も来ないかも?と思いましたが安定の一番乗りの生徒は
いつも通りやってきました(^-^;
そういうところが素晴らしいですね(^^)/
タイトルコールですが
私が保護者様にいつもお願いしている事があります。
それは、些細な事でもご自宅で何かあった際は出来るだけ連絡頂きたいと言う事です。
・家で大喧嘩してしまった
・態度が悪く大説教してしまった
・反抗期で今大変だ
・お友達と喧嘩して帰ってきた
等々
こんなこと塾の先生に言っても仕方ないんじゃないかと思うようなことでも大丈夫です。
もちろん連絡頂いたからと言って反抗期は治せませんが
そういう状況にある事を把握しているだけで生徒に対しての接し方を意識してあげられます。
先生!さっきまで大喧嘩してまして、(お子様が)大爆発してそのままそちらに飛び出して向かいました(>_<)
すみませんがよろしくお願いします!<m(__)m>
了解です(^-^;
連絡ありがとうございます(^^)/
こんな感じだったりします。
教室にやってきた時は至ってふつ~に入ってくることがほとんどですが
だからこそこちらとしては把握しておきたい(^-^;
こちらからはいつも発信しています。
昨日のお昼
(ご自宅での)試験勉強に臨む態度が悪すぎると大説教をしてしまったとご連絡を頂きました。
その生徒はいつも通り教室にやって来て、
そのせいか?いつもより長い時間自習頑張っていました。
なるほどね(^-^;
試験期間なのに家でダラダラ・・・
腹立ちますよね(^-^;よ~くわかります(^-^;
(中1生)初めてのテストですし、まわりにいろいろ言われても、まだよくわからないところもあるのだと思います。
ですが今朝も頑張って朝開放参加して、今日も長い時間自習頑張っていました。
その事を私が褒めてくれているよと、○○さんに伝えてあげて褒めてあげてください~
ちょっとしたやり取りですが、そういう連絡を頂けるとこちらも現状を把握出来ますし
とても助かります。
こんなブログを書いていたら、その生徒が大雨の中今朝もやってきました(^-^;
そういうところです(^^)/
さ、中間テスト最終日!
雨ニモマケズ頑張りましょう!
2021/05/20 3カ月ぶりの早朝開放です(^^)/
今日明日は東雲中学の中間テストです。
と言う事で3か月ぶりの早朝開放です。
いつも同じことを書いているのですが、来る生徒がいなくなったらやめようと思って気軽に始めた早朝開放。
なんだかんだお陰様で開校以来継続中です(^-^;
朝早く起きて勉強する!
良い習慣であることは間違いないと思うのですが、朝は強い弱いありますので参加の強制は一切していません。
朝開けているから来るならおいで~
のスタンスです。
朝は早く起きたのですが、お腹が弱く朝早く家を出て行くのが不安なので家で勉強しています~
という連絡を頂きました。
また、セルモの目の前を通られたという保護者様から
皆さん頑張っていますね!うちの子も家で5時半から頑張っています(^^)/
と言うご連絡も頂きました!
別にセルモに来なくても朝早く起きて勉強する!という行動をしてくれたのならそれだけで価値ありです!
早朝開放!毎回当たり前のように参加する生徒もいれば、朝は全く来ない生徒もいます(^-^;
それでよしです。
思い返してみると、去年は中間テストはありませんでした。
と言うか、この時期はまだ学校に通えてもいませんでした。
まだまだ緊急事態宣言下。
油断してはいけませんが、今年は学校生活が行われているだけましですね。
個人的に部活動くらいは出来る範囲で活動してあげてほしいと思いますが・・・
また別の機会に(^-^;
1学期中間テスト!
中1生にとっては中学生になって最初のテストです。
中3生にとっては受験生となって最初のテストです。
GW明けてから試験週間と言う事で土日もフル開放しています!
試験勉強を頑張る生徒達を見ていると、試験勉強の仕方を指導しなければいけないなあと毎回感じます。
方程式や因数分解の解き方を教える事よりも、そういう勉強に対する取り組み方をいかに指導できるかが私たちの役割だと思います。
提出物、ワークの取り組み方。
暗記の仕方。
優先順位の付け方。
試験直前の勉強の仕方等々・・・
この場であーでもない!こーでもない!書き過ぎて説教臭くなるのも違うかなあと思うのですが
色々と思う事を気軽に書き綴って、しばらくサボっていたブログも更新していきたいと思います(^-^;
2021/04/13 4月は比較的落ち着くはずなのですが・・・
塾経営と言う仕事。
4月は比較的余裕がある月です。
去年はコロナ対応でそれどころではありませんでしたが・・・
受検が終わって春期講習が終わって(当教室は4月末まで春期講習期間としていますが)ほっと一息。
例年そんな感じなのですが、今年は事務仕事に忙殺されました。
補助金の申請書類の作成や確定申告等々。
先々週の土日と先週の土曜日は教室に籠ってひたすら事務仕事をしておりました(^-^;
何事も溜めるなよと言う話です(^_^;)
久々に集中して事務仕事を片付けました。
何とか土曜日で作業を終えて、日曜日は久々に少年野球に参加しました。
2試合あって、2試合とも負けてしまったのですが、久しぶりに見る子供たちは成長していました。
子供の成長ってすごいです!
羨ましいです(^_^;)
大阪のコロナ感染者数が激増しています。
大変です。
ですが、
当教室、今冬インフルエンザでお休みをした生徒は一人もいませんでした。
コロナ禍、よくないニュースばかりっ目にしますが、我々の意識は確実に上がっているはずです!
今が我慢の時ですね!
出来る事を愚直に行い、細心の注意を払って生活していきましょう!
教室も細心の注意を払って運営致します。
2021/04/07 ご入学おめでとうございます(^^)/
入試が終わり、春期講習に明け暮れ、お役所様への提出書類の作成に追われ、
ブログ更新をサボっていたところ・・・(^-^;
あっという間に4月です。
新学期は始まっており、明日は茨木市の中学生の入学式です(^-^;
新入生の皆様!保護者の皆様おめでとうございます(^^)/
中学生活の3年間は心身ともに一番伸びしろのある3年間だと思います。
キッズ教室の時から通ってくれていた生徒も気付けば中学生です(^-^;
子供たちの成長に立ち会えることがとてもうれしいですね(^-^;
話は全く変わりますが
大阪府のコロナ陽性者数がここにきて急激に増え続けています。
お陰様で当教室は対策を十分に取りながら通常授業と春期講習を行っております。
高性能空気清浄機も3台設置しました。
それで万全とは思いませんが、出来る事はしているつもりです。
思い返すと去年は学校にも行けない状況でした。
前例のない事で、教室運営をどうするか?悩みました。
当教室は春期講習は自粛しました。
もちろん受験生、生徒、保護者様の不安もいっぱいでしたので
教室の人数制限を行って無料の補講を行ってしのぎました。
そういう環境下でしたので、入塾生も一番伸びないといけない時期なのに去年は全く伸びず、
経営的にも大変でした。
今年はお陰様でたくさんの生徒に入塾して頂き、教室運営としてはお陰様でと言う感じです。
ですが、大阪府のこの陽性者人数増を考えると、
気を緩めたつもりはありませんがもう一度気を引き締めないといけないですね。
まだまだ続くコロナ禍
気を引き締めて今年も生徒の為に頑張って行きたいと思います。