塾長日記

2023/12/13 体調管理第一ですね。

先週インフルエンザになってしまいました。
大事に時期に迷惑をかけてしてしまいました。

開校以来一度も疾患したことありませんでした。

予防接種も受けていたし、気を抜いたつもりもないのですが・・・

反省です。

今はトータル6日待機が必要だとのことで月曜日まで私はお休みを頂きました。
幸い講師が全員でフォローしてくれたので通常授業に穴を開けることはなく対応出来ました。

ちょうど1年前はコロナの濃厚接触者になってしまい自宅待機しました。
その際も講師が全員でフォローしてくれて、通常授業に穴を開けることなく対応出来ました。

個人で教室を経営していると何より体調不良が命取りになってしまいます。

お陰様で教室に穴を開けることなく対応出来るようになったのは良いことですね。

お前が言うなという話ですが、皆様体調管理しっかりしましょうね。

2023/11/21 早朝開放です。解けない問題を解けるようにするのが塾の仕事ですが・・・

ブログ投稿をサボっている間に中3生の実テが終わりました。
今日から期末テストです。

学級閉鎖のクラスが数クラスありました、
中3生は実テの日程が変更になって実テと期末テストの間隔が短くなりました。

バタバタですね。

先生方も大変だと思います。

何より体調第一ですね。

定期テスト。基本的に暗記の勝負です。

こちらも試験範囲のプリントを用意したりするのですが、
結局必勝法は語句をしっかり覚えてワークを何回も解き直しすること!
至ってシンプルです。

今回中1生のプリントを見せてもらうと、学校の先生が各教科試験対策プリントという有難いプリントを作ってくれていました。
学校の先生がわざわざ作ってくれた対策プリント!ここから問題が出るに決まっています。

特に社会は一問一答形式で40問以上。

とりあえず社会はこの対策プリントの語句を頑張ってしっかり覚えよう!
これだけで良いから頑張って覚えよう!これだけで良いから!

何回も伝えています。

生徒の様子を見ていると

そう伝えても歴史の教科書をただなんとなく読んでいたり・・・
もちろん教科書を読むことが悪いのではないのですが。

教科書を写している生徒もいます。
いやいやこれはちょっと効率が悪いんじゃない?

このプリントの語句だけで良いから頑張って覚えよう!大体ここから出るから!

これだけのことをしっかりさせることが中々難しいのが現状です。

苦手な生徒ほどあれもこれもしなければと不安になり、全てが中途半端になってしまうんですね。

わからなかったこと、出来なかったことをできるようにするのが塾ですが、根っこはもっともっと深いところにあります。

ちょっとした成功体験が生徒を大きく変えますし、今回はその大きなチャンスと思ってこちらも頑張ります!

2023/10/18 明日は体育大会!と言うことは明日が1年で一番〇〇な日です。

明日は体育大会だそうです。

ブロックリーダーになって青春を謳歌している生徒。

のほほんとしていますが、聞くと団長に選ばれたという生徒。

ブロック対抗リレーのメンバーに選ばれた生徒。

マイペースの生徒。

様々です。

何事も積極的に参加する姿勢は素晴らしいですね。

大会までは毎日団の練習があるので授業時間を遅らせてほしいという中3生。

どうぞどうぞ。

うちの女性講師(東雲中学出身)も元団長です。

授業中ですがちょっとした思い出話で盛り上がったりもしていました。

古い古い私の話で恐縮ですが・・・
私は陸上部でしたので3連続クラス対抗リレーのアンカーでした。
(当時私が中学の時は学年毎でのレースでした)

個人種目も優勝し、リレーでもごぼう抜きして少しだけヒーローになった中1。

前を走っている同級生を追い抜いた時に絡まって転んでしまった中2。

先頭でバトンが回ってきたのですが、2番手の陸上部のキャプテンに
最後の最後で追い抜かれて負けてしまった中3・・・

今でもはっきり覚えている淡い青春の思い出です。

体育大会当日、明日は一年で一番お休みが多い日です。

今の子は打ち上げだとか何だとか忙しいらしい・・・
時代ですね。

どうぞどうぞ。いくらでも振替ます。

天気も良さそうですし楽しんで青春してください!

2023/09/22 今日も早朝開放!うれしい悲鳴です。

早朝開放2日目です。

昨日の雨の影響か?

昨日に比べて朝、かなり暗かったです。

あっという間に秋の装いでしょうか?

毎回述べていますが、早朝開放の参加は一切強制していません。

朝強い弱いありますしね。

必ず参加する子、来たり来なかったりする子、

通常の自習はかなりの頻度で参加するのに朝だけは絶対に来ない子。

それもさまざまです。それで良いと思います。

毎年参加者が一番多いのは1学期の中間テストです。

特に1年生はちょっとしたイベント気分だったりします。

そこから大体参加者が絞られてくるのですが、

今年は今のところ参加者が減らない?むしろ増えている感じがします。

元々セルモのPCは10台。自習机がびっしり座って20人分くらい?

コロナの影響で4人掛けを2人掛けにした影響もあります。

早朝開放の参加者が20名を超えると座席の確保が大変になります。

セルモのPC座席を自習用に組み替えたり・・・

活気があるのは良いことですね。

自由参加を謳ってはいますが、早朝開放に参加する生徒が多いとやはり嬉しいです。

参加する子がいなくなったらやめようと思って思いつきで始めた朝開放!

おかげさまで開校当初から今まで欠かさず続けられています。

来週は平田中です!早起き頑張ります。

2023/09/21 早朝解放です。

今日明日は東雲中学が中間テストですので早朝開放です。

平田中は来週なので2週間早朝解放が続くことになります。

朝強い弱いあるので参加の強制は一斎していません。

朝絶対に来る生徒もいれば、朝だけは来ない生徒もいます。それで良いと思います。

特に今年は参加者が多く、朝解放ですが座席が足りるか?それだけを心配しています。

先週は東雲中で学級閉鎖があったそうで、今週は平田中で学年閉鎖があると伺っています。
体調管理大事です。

今日は暗記系の教科が多いので黙々と頑張ってくれています。

定期テスト!ほぼほぼ暗記の勝負です。

頑張ってもらいましょう!

2023/09/17 3連休中ですが絶賛開放中です!

世間様は3連休ですが、セルモは試験期間ですので絶賛開放中です。

家では勉強出来ない。

そのような方のお悩みを持たれているご家庭にセルモは重宝されています。

まずは提出物!そして暗記!そして問題演習!

変わったことをする必要はありません。

語句を覚えてワークの問題をしっかり解き直しするだけの話です。

頑張れる環境はありませのでご自宅でなかなか勉強出来ないとお悩みの方は
是非とも一度セルモにどうぞ。

個人的な話ですが

ARE!

おめでとうありがとう!

優勝が決まった日に甲子園に行っていたというキッズ生!

羨ましすぎます・・・

2023/09/14 試験週間に入りましたが・・・

この前2学期が始まったと思ったら、あっという間に試験週間になりました。

試験週間ですが

学級閉鎖になったクラスがあったそうです。
今日から登校予定でしたが、金曜日まで学級閉鎖が延長になったと聞きました。

体験のお申し込みを頂いていたお友達2名いらっしゃったのですが、延期になりました。

試験週間

体調不良になってしまった方は何よりも体調第一。
お大事にしてください。

自分は元気ですが、学級閉鎖になってしまって自宅待機になってしまった方。
ストレスが溜まりそうですが、切り替えて今出来る事、提出物を仕上げましょう。

幸い何事もない方。
塾に来て勉強出来る事、自習出来る事、いつも通りの環境でいられる事が当たり前ではないことに感謝しましょう。

当教室は今週末も終日開放しています。
対策プリントも用意しています。

セルモは通ったもの勝ちです!

頑張ってもらいましょう!

2023/09/03 最後の土日特訓です。頑張ってやり切りました!

9月になりましたが第5回目、最後の土日特訓です。

今日は理科の語句を確認しています。
理科は計算が必要な問題もありますが、まずは語句を覚えてしまいましょうという話です。

この土日特訓、模試を1回、地理歴史、そして理科の語句を頑張って覚えました。

とてもとても地道な作業です。

土日特訓何をするのか?私から説明を受けた時

それはそれはダリ〜なあと思ったと思います。

ですが、頑張りさえすれば2学期、成果がイメージしやすいよね。
だから頑張ろう!

そう話をしました。

そして最終日を迎えました。

頑張りすれば成果がイメージしやすいよね?

その場所まで辿り着いたぞ!よく頑張ったよね!

そんな話をしました。

やらなくなったらまた忘れてしまう。だからまた復習する!

それが繰り返し学習です。

だけど、次回の繰り返し学習!

今回頑張った労力が10だとしたら、2か3くらいの労力で出来るから。

楽やし繰り返せば繰り返すほど成果は出やすいから!

まずはやり切った!それが大事だと思います。

これからはやり切ったという自信を積み重ねていきたいと思います。

2023/08/27 第4回目の土日特訓です。

夏休みが終わり2学期が始まりました。
今日は第4回目の土日特訓でした。
暗記という地道な作業。
頑張ってもらいました。
この土日特訓に参加して地理と歴史の語句の復習は出来ました。
来週は理科です。
他の教科も総復習をしました。

第1回目の実テの時。
何も復習せず?臨んで社会の点数がボコボコだった生徒が大半でした。
その時とは別人に生まれ変わっているはずです。
もちろんテストですので頑張ったからと言って必ずすぐに点数が上がるとは限らないですが、頑張らないとテストの点数は上がりません。
これからは一戦必勝!
頑張ってもらいましょう。

2023/08/20 第3回目の土日特訓です

今日は日曜日ですが中3生の第3回目の土日特訓です。

初回は模試形式で、2回目は地理の確認を、

今日は歴史の確認を行なっています。

ただただ頑張って決められた語句を覚える。地道な作業です。

テキストだけ渡して

語句覚えとけよ〜

とだけ声を掛けて、それで出来る子は少数派です。

土日特訓とは日時と試験範囲をあらかじめ決めて、ただただ確認テストを行なうだけのことです。

決められた試験範囲を決められた日時までに仕上げてる!

そのためにどのように行動するか?

考えてもらいましょう。

そして結果を出す事でちょっとした成功体験を積んでもらえたら良いと思います。