2016/02/10 私立受験日ですね。
今日は私立入試日です。
まずは保護者の皆さま、送り出しまでお疲れ様でした。
ここまで来ると私としては神頼みくらいしかすることがない(笑)
という事で、ふと思い立って昨夜自宅近くの神社に神頼みしてきました(笑)
府立受験の生徒にとってはここからが本当の勝負です。
その前に中1生中2生は学年末テストですね。
一日一日無駄にせず取り組んでいきたいと思います。
2016/02/09 いよいよ私立入試です!
明日いよいよ私立入試です。
専願者はもちろんですが、併願者にとっても初めての受験です。
ケロッとしている生徒もいれば明らかに緊張している生徒もいます。
受験は何があるかわかりません。
正直大丈夫かな?と言う生徒の顔も思い浮かぶのですが、私が不安がっていても仕方ありません。
ただただ無事で、そして生徒たちが普段通りの力を出せるようただただ祈るばかりです。
ここまで来たら大丈夫!私はどんと構えて送り出したいと思います。
頑張れ!
2016/02/08 遠慮なく休んでください。当塾は振替100%対応していますので。
昨日の話と少し被りますが当塾は振替100%対応しています。
なので、遠慮なく休んでください。
3年生はもちろん全塾生にお願いしております。
ちょっと風邪っぽいくらいですが、3年生にうつしてしまってもよくないのでお休みを・・・
そのご配慮とても助かります。
遠慮なく休んでください。振替は100%致しますので。
振替100%対応!
当塾では当たり前の事ですが、結構驚かれます。
この場でも何度も申していますが声を大にして・・・
当塾は振替100%対応してます(笑)
2016/02/07 体調管理第一です。
しんどい。ちょっと疲れが溜ってる。風邪気味。風邪ひきそう・・・
遠慮なく休め!今は体調管理より大事な事はないから!
但し中途半端に昼寝するな!それなら早めに寝なさい。
21時でも22時でもいい。
君ら若いからなんぼでも寝れるやろ?
そんな話を毎日しています。毎日のようにそんな話をしていると・・・
なんだかおかんみたいです(笑)
本当のおかん、いや、保護者の皆さま(笑)
お子様の体調管理の程よろしくお願いします<m(__)m>
2016/02/06 いい仕事を選んだなあ。しみじみ思いました。
今日も明日も中3生の土日特訓です。今日は私の所用にて14時スタートとさせて頂きました。
息子の通っている保育園の生活発表会に参加させて頂いたためです。
私は毎日朝息子を保育園に連れていってるのでお友達全員よく知ってます。
自分の息子はもちろんですが、知っているだけにまわりのお友達の成長にも感動します。
じっとしていられなかった○○ちゃんが落ち着いていた!とかね。
生活発表会を見ていると、今の自分の仕事に通じるものがあるなあ。
ふと感じました。
塾生を保育園児と一緒にするな!と言う意味ではありませんので念のため(笑)
例えば今の中3生。
3年前、この時期に入塾してくれた生徒は当時まだ小学生です。
その子らが小学校を卒業して中学校の制服や体操服姿でやってくると、それだけでこちらもジーンと来るのですよ。
反抗期で多少生意気になってみたり、身長追い抜かれたりね。それぞれに成長を感じます。
そんな子供たちの成長を感じる事が出来る仕事なんですよね。
そんな彼らが今、初めての受験に立ち向かって努力しています。
今は志望校合格の為にただただ何とかしてあげたいなあ・・・
それだけです。
息子の保育園の生活発表会から話がすり替わってしまいましたが、いい仕事を選んだなあとしみじみ思ってしまいました。
えらい脱線した話でした<m(__)m>
2016/02/05 通常授業は21時30分までなのですが
当塾の通常の授業は21時30分までです。
ですが、水泳の選手コースの子は21時頃やってくるのでその時は22時30分頃まで授業が延長になります。
冬休み以降、いつも女子2人が最後まで残るのが定番。22時30分くらいかなあ?平日で大体5時間半とか(笑)
最近は男子も入り混じるようになりました。現在22時を超えたところですが男子2人女子2人。
黙々と頑張っています。
我が塾生ながらすごいと思います。
明日明後日も当然土日特訓です。
頑張れ~
2016/02/04 成長を感じます。
昨日は茨木市の小中学校は共に午前中授業だったみたいですね。
生徒からの要望で1時間早く開校しました。
14時から続々と中3生が訪れ17時までに2人除いて中3生全員がやってきました。
もうね。こちらが何を言わなくても個人がやらなければいけないことを黙々とやってます。
先生何したらいいですか~
という受け身の質問は出ない。
今出る質問は
先生、○○の単元が苦手なのですがどのような教材を使って復習したらいいですか?
過去問一通り終えてほぼ問題なく解ける様になったので1ランク上の難しい問題にチャレンジした方がいいですか?
それとももう一度過去問繰り返した方がいいですか?
こんな内容です。
誰もしゃべりませんから。本当に。見てもらいたい。
過去問の解法について質問を受けると私は多少バタバタしますが、本当にただただ見守っているだけです。
成長したなあ~
そう思うと涙ぐんできます。
ま、その後質問攻めでバタバタしたのですがね(笑)
来週はいよいよ私立入試です。その1月後はいよいよ府立入試です。
どこまでも気を抜かずに走り抜いてもらいたいし、私も気を抜かせないよう、そして自分自身気を抜かぬ様走り抜きたいと思います。
2016/02/03 ワイドショーネタはあまり好きではないのですが
ワイドショーネタはあまり好きではないのですが・・・
今朝のワイドショー、各局同じ話ばかりでした。
朝の支度を息子としながら特にリアクションするわけでもなくテレビを眺めていたのですが
彼の現役時代の映像が流れるとね
それを見ていた野球大好きのうちの息子が反応するんですよ。
パパ。この人野球選手やったん?
そうよ。昔はすごかったんよ。
どれくらいホームラン打ったん?
西部におったん?あ、巨人のユニフォームも着てる!巨人にもおったん?
そこまでは目を光らせて聞いてくるのですが、逮捕された映像が流れると
あれ?この人捕まったん?何で?覚せい剤って何?所持って何?この人野球選手なのに悪い事したん?
差支えない程度に説明するのですが、親としてあまりこの手の内容(の番組)を息子に見せたくないなあと思うわけです。
あまり四の五の述べるつもりはありませんが、彼の息子はどう思っているのでしょうか?
お二人の息子さんを心から愛しているのを感じ取れるブログも多々紹介されています。お子様たちは余計にキツイと思います。
そういう部分こそワイドショーにとってはネタですからね。
好奇の目にさらされるでしょう。
愛する息子を一番苦しめてしまった本人はどう思っているのでしょうか?
一言で言ってしまうと自業自得ですが。
息子を持つ父親として、何があっても家族を悲しませちゃいかん。
偉大でなくてもいいので日々誠実に生活したいと思いました。
ただそれだけの話です。いつも以上の駄文失礼しました。
2016/02/02 古文も英語も所詮は人の言葉です。
授業後過去問を解いていた中3生から古文の解き方がわからないと質問を受けました。
確かに古文は中学のカリキュラムでは演習時間が短いので苦手な気持ちは良くわかります。
私もそうでした。
難しい事は置いといて、古文ったって所詮日本語だし、人の言葉だから、とりあえず何回も読んで慣れるのが一番の近道だよ。
英語の時いつも言ってるよね。読んで読んで慣れろと。古文も一緒。
英語の読み合わせをしたように、古文も文章読んで、口語訳読んで、意味が取れなかったところを見直して、って何回も読んでみ?
もちろん最低限の単語やルールは知っておかなければいけないけれど、知らない単語は絶対出てくるんだから気にしない。
横で頑張っている同じ中3の男子!聞いてたか?お前は英語!同じこといつも言ってるよな!
人が話す言葉なんだから所詮慣れ!どんどん読め!
人が話す言葉です。とりあえず数多く目に触れて読んで慣れる事が大事だとおもいます。
頑張れ!
2016/02/01 過去問の質問が多くて
受験生は過去問に取り組んでいます。
過去問を解くという事はとても大事です。
わからなかった問題が次出たら解ける様になるのが目的です。
もちろんこのレベルの問題は捨ててもいいよとアドバイスしてあげるのも大事だと思います。
解説をみてもわからなかった問題はもちろん質問してもらうのですが
その場で声をかけられて大問1の問3と4がわかりません
と言われても、私はその問題を瞬時に解いて解説できるほどのスーパーマンではありません。
もちろんその場で出来そうな問題は極力その場で片付けるのですが
難しそうなものはコピーさせてもらって宿題にさせてもらっています。
生徒が帰ってから・・・私が受験生の様です(笑)
赤本の解説が丁寧でない事が多いのですよ。問題見て解説見たら大体わかるのですが・・・
自分で解いてみたくんるんですよね~
午前様になる前に先にブログだけ更新しておきます(笑)