塾長日記

2023/02/23 祭日ですが今日も自習解放です。

学年末テスト中ですので祭日ですが今日も自習開放です。

 

通常、中間テストは2日、期末テストは3日です。

 

祭日を挟むと4日に感じますのでどうしても長く感じます。

最終日前の祭日・・・

間延びしてしまうんですね。

 

いつもこの場で述べているのですが、祭日を挟むということはそれだけ試験勉強に費やす時間を多く取ることが出来ると言う事です。

 

時間管理、スケジュール管理の良し悪しもそうですし、結局しっかり出来る生徒とそうでない生徒の差は開く一方です。

 

ご自宅でしっかり頑張る事が出来る生徒は良いですが、大体の子はそうではないです。

 

だからこそういう生徒こそ、最終日前の祭日の自習解放!足を運べるかどうか?で変わリますね。

 

せめて来てよかったと思ってもらえるように、今日はポッキーを数種類用意しています。

 

好きなんとって良いで〜食べながらで良いから頑張っていこう!!

 

そんな声をかけながら、頑張って来てくれた人だけにお届けできています。

 

講師陣もラストスパートです。

とはいえ府立入試を控えているのでラストスパート感は全くないのですが・・・

 

早朝開放含めラストスパート頑張っていきます!

2023/02/19 体験授業の予定たくさん頂いてます。あれこれ私がPRするよりも・・・

近隣にチラシをポスティングしているので、おかげさまで体験授業のお申し込みを多数頂いています。

 

毎年同じような事をしていると、なんとなく傾向を把握出来るようになりました。

 

1月くらいにお声がけを頂くのは新中3生(中2生)の方が多く、

 

この時期は新中1生(小6生)からお声がけを頂くことが多いです。

 

学年末テストが終わったらまた新中3生(新中2生)の方からお声がけを頂くことが多いのですが、今年はどうでしょう。

 

ということで最近は新中1生の方からたくさんお声がけを頂きます。

 

先週と明日月曜日の実施予定まで入れて新中1生の体験授業のお申し込みを5件頂いています。

厳密にいうと4件プラス入塾初回授業1件です・・・

 

先日府立高校の受験校のご相談を頂いて懇談をさせて頂いた際、中3生のお母様から

 

新中1になる弟もよろしくお願いします。

 

お言葉を頂きました。

 

有難うございます。いつ体験しましょう。

 

いえ、(セルモのことは兄からも聞いているので)体験は大丈夫です。お世話になります。

 

有難うございます。それなら早いほうが良いですね?いつ来れますか?

 

ご迷惑でなければ明日からで。

 

そんなこんなで翌日初顔合わせ、初めましてが初回授業でした。

 

有難い限りです。

 

今は学年末テストと府立受験の前ですので、体験授業しながらも自習生で教室は混み合っています。

 

バタバタと混み合っている際に体験授業の予定を組むのは本来好ましく無いかもしれません。

 

ですが、

しっかり自習出来る!しかも私語ひとつないとても静かな空間!

 

セルモの一番のストロングポイントだと思っていますので、私があれこれ営業トークでアピールするよりも

生徒たちのその姿を見て頂くのが一番のPRになります。

 

あ!〇〇くん勉強してる!  〇〇くんもいる!! めちゃ頑張ってる!

 

生徒様様です。

 

今週いっぱいは学年末テスト週間ですので自習生で混み合っていますが、こういう時の方が

本当の当教室の姿を見て頂けます。

 

見にきて頂くだけでも結構ですので体験授業のお申し込みお気軽にお声がけください〜

2023/02/18 今週の土日も開放ですが・・・

この時期の土日は受験対策で、開放が当たり前になっていますが

今数の土日は中1中2生が学年末テストなので自習解放しています。

 

もちろん中3生も自習活用しています。

 

まずは提出物!それをまず終える!

 

終えたら暗記しっかり!!

 

その上で問題演習!!プリント欲しい人は声かけて〜

 

毎度の流れです。

 

基本課題のワークをしっかり、何度も何度も解き直しすれば定期テストはほぼ問題ないはずです。

 

しっかり、何度も何度も・・・

この精度の問題です。

 

本来、ワークを何度も解き直し、どの問題が出ても大丈夫!!

 

ここまでやり切った上で、プリントください〜

 

が、正解です。

 

そしてそこまで辿り着ける人はそんなにいないはずです。

 

昔は私なりに良かれと思って全員に対策プリントを渡していたのですが・・・

 

プリント渡されたならならやらなっきゃ!!

 

学校の提出物より先にプリントに取り掛かって提出物が終わらなかった〜等々

 

逆に効率が悪くなってしまうあるある何度も見てきました。

 

そんなこともあって、その旨説明した上で欲しい人は声かけてね〜

 

のスタンスに変更しています。

 

今回は途中で祭日を挟むスケジュールです。

生徒の負担は大きいですが、お休みを挟むということは勉強出来る時間が増えるということです。

ということは頑張る子とそうでない子の差は広がるばかりです。

 

土日開放して、試験当日は早朝開放して、頑張れる環境を提供しています!

2023/02/15 私立高校全員合格しました。

ブログ更新をサボっていたので遅くなりました。

 

今年も無事に私立高校全員合格しました!

 

回し合格もあるので心配はしていなかったのですが、無事に結果が出揃ってよかったです。

今年は回しでの合格者は一人もいなかったのは素晴らしいですね。

しかも特待生合格も!

 

専願で受験した生徒は受験終了です!

 

関西大学北陽高校文理学科!

 

おめでとうございます。

 

当たり雨のようにコツコツ通って、愚直にコツコツ頑張ってくれて、ぐんぐん成績上がって・・・

秋の模試の結果だけ見たら、専願受験が勿体無いのではと思ってしまう成績を残し・・・

それでもブレることなく志望校に向けて愚直にコツコツ頑張り続けて、無事に合格を掴みました!

 

合格後も当たり前のように通ってくれて、一息つく間もなく高校範囲の先取りをコツコツとこなしてくれています。

 

併願受験した生徒!

高校生にはなれます。後は第一志望の高校に通うことができるのかどうか?

それだけです。

 

ここからが本番です。

 

併願受験を終えて、府立高校の受験校をどうするか?

 

懇談のお申し込みを何件も頂いています。

 

納得のいく受験校の選択を後押しし、全員が第一志望校に合格出来るよう

私もラストスパート頑張ります!

2023/01/31 6年前!一斉休校の要請を受けたあの時の話です。

高校3年生の塾生が今日付で卒塾になりました。

中1の最初から来てくれているので丸6年在籍してくれました。

 

当教室、高校生は一般募集していないのですが、卒業生に頼まれた場合のみ出来る範囲で対応しています。

 

3年前の2月末。

彼女の代の府立受験直前。2月28日。

コロナの影響で一斉休校の要請がありました。

 

教室運営を悩みに悩んだ結果

受験生に府立受験までの間優先して授業させてあげてください。受験後振替調整致しますので。

そうお願いし、中3生以外の生徒には、受験が終わるまで約2週間お休みをして頂きました。

 

中3生のみ、密を避けて座席も全部指定!休憩中も私語なし!最後の授業を行いました。

 

なんとか受験を終え、全員が合格を掴み取り・・・安堵。

その後のコロナ禍の生活は言わずもがなですね。

 

当教室もお休み頂いたその下の学年の方には、受験終了後に密を避けて人数制限して授業を開始しました。

結局振替しきれずに、その年の春季講習はお礼も兼ねて全て無料で対応しました。

経営的にも色々負担はあったのですが、今思い浮かべると懐かしい思い出です。

 

その世代の卒パを行えたのは5月末あたりだったと思います。

マスク着用と、マスク取ったバージョンと2種類の集合写真を撮りました。

 

マスクをしながらの写真って違和感あるけれど、後から振り返ると、あの頃はマスクしてたなあ・・・

懐かしく感じるから、それも思い出よ!

そんな話をしました。

 

その世代が高校を卒業する3年後、まだマスクをしているとは思いもよりませんでしたが。。。

 

6年間在籍してくれたその生徒。

正直勉強は得意な子ではありませんでした。

うちの子でもいける高校ありますか?

お母様は常に心配されていました。

 

ですがその生徒はこちらが感心するくらいの努力家でした。

結局ご両親に(志望校よりも下げた高校を)受験しなさい!

と言われたのを振り切って、第1志望の府立高校に合格しました。

 

苦手なことをやり続けるってめちゃ大変だけど、〇〇は受験の時にやり切ったよね。

大嫌いで苦手な勉強あれだけ頑張れたのだから、これからは自分のしたい道への向かっての努力!出来るに決まってる!

その経験ってすごい財産やから、自信を持って!

次のステージでも頑張って!たまには遊びに来てな。

 

そんな話を最後にしました。

 

思い出話に浸ると年を取ったのを感じますね。

 

今は目先の受験生のことで頭はいっぱいですが、出来ることコツコツ頑張っていきましょう!

2023/01/28 今日も受験対策ですが、各自頑張っている内容はバラバラです。

今週は数年ぶりの寒波だったそうで久々の雪景色でした。

 

ちょうど中3生の学年末テスト期間でしたので

 

学校が休校になっていないか?

 

気にもしましたが、幸いに通常通り実施されたそうでよかったです。

 

平日の通常授業。

悪天候ですし(特に中3生以外の方は)試験前でもないので遠慮なく休んでいただいて結構ですよ〜

別日で振替しますので〜

 

そんな一斉連絡を入れたので最終コマの時間帯はお休みの方が多かったです。

 

雨ではなく雪だから傘ささずに来ました!!

 

謎理論で頭の上に雪を積もらせてやって来た生徒。

 

はよ帰れよ〜

 

と言ってるのに自転車置き場でミニ雪合戦している生徒。

 

中学生になっても、ザ男子ですね。

 

学年末テストが終わっても中3生は一息つく間もないですね。

 

私立高校入試まで2週間です。

 

今日も入試対策です。

 

いつも通りの模試形式ですが、(私立)過去問をしたい生徒は過去問やっても良いから過去問持っておいで〜

 

そんな話もしていたので各々受験校の過去問を解いている生徒、こちらの用意した模試形式の問題を解いている生徒、

様々です。

 

今自分は何をすべきか?自分で考える!

うちらしいです。

 

はい!45分問題の子終わりです〜

 

はい!50分問題の子終わりです〜

 

50分問題だったり45分問題だったりまちまちなので、運営もいつもりちょっとだけ大変です。

 

その後の一番大事な質問対応も大変そうです。

 

講師総出で頑張ります。

2023/01/22 仕上がっていますね〜

今週末は中3生が学年末テスト前なので自習解放しています。

 

一部既存生の振替消化で通常授業も行っていますが、ほぼ中3生貸切状態です。

 

土日はセルモで頑張ることがもう習慣になっている中3生!

生徒達が黙々と頑張る姿は見慣れた光景です。

よく見ると一人進路が決まった高3生も紛れていますが。

 

この時期になると毎年思うのですが、黙っていても勝手に黙々と皆が頑張る集団!

いかに早くこの状態まで生徒達を引き上げることが出来るか?

 

生徒達の姿を見ると、今年もやっとそのステージに達したなあ。

今年は結構早かったなあ。

 

そう思います。

 

生徒達は仕上がっています!

 

セルモは個別スタイルの学習塾ですが、セルモの受験は団体戦です!

 

学年末テスト!私立入試!府立特別選抜入試!府立一般選抜入試!

 

セルモ生全員一丸で駆け抜けていきましょう!

 

近隣に新年度の募集チラシを配布しています。

新中3生の方はお陰様で満席に近く人数限定で募集させて頂いてます。

無理な勧誘は致しませんのでお気軽に体験授業にご参加お申し込みくださいね。

 

2023/01/20 教材展に参加しました。

今日は学習塾向けの教材展に参加しました。

 

毎年この時期に開催していたのだと思うのですが、コロナの影響で3〜4年振りでしょうか?

久しぶりでした。

 

同士の方がSNSで教材展に行かれた旨投稿してくれたのを見て今日やっているのを知り、慌てて参加しました。

 

相変わらずのドタバタです。

 

既知のものもあれば、初めて拝見する教材やシステムもあり興味津々です。

 

有り難い事に数名の教材会社の営業さんに声をかけて頂く事もありました。

 

いつもはたまたまお会いした知り合いの先生方とランチでもしながら情報交換をするのが常ですが、

今日は少し遅れて参加したので、お知り合いの先生にはお会いすることもなく、時間も押していたので慌てて帰塾しました。

 

たくさん資料を頂いたので、全てに目を通すのも大変ですが、土日の時間に拝見致します。

 

近隣に新年度の募集チラシを配布しています。

新中3生の方はお陰様で満席に近く人数限定で募集させて頂いてます。

無理な勧誘は致しませんのでお気軽に体験授業にご参加お申し込みくださいね。

2023/01/16 セルモはPCを活用した個別塾ですが・・・

セルモはPCを活用した個別塾ですが、状況に応じて臨機応変に対応しています。

 

例えば中2の証明の単元。

 

PCで知識を入れて、穴埋めの問題に慣れて、その上で記述の練習はプリントで行います。

 

ということで中2生はしばらく数学の授業に関してはプリントで記述の練習です。

 

証明の記述、難しいのは自分で答え合わせをする際、正確な丸付けが出来ているかどうかです。

 

全く問題なく書けているのに模範解答と文面が違うというだけでバツだと判断してしまう。

 

で、模範解答を丸写ししてみたり・・・

 

効率よく勉強を進めていく上で模範解答の丸写しは無駄でしかありません。

 

まず内容を確認して理解する!なるほどと思ったらもう一回最初から書いてみる!

きちんと書けたらそれで良いし、やっぱりかけなかったらもう一回見直して・・・

 

結局いつも言ってる解き直しですね。

 

模範解答角ABC=角DEFに対して角CBA=角FED

 

一緒やん!バツちゃうで。対応できてるやん!!

 

え???

 

色々な姿が見えてきます。

 

セルモはPCを活用した個別塾ですが、状況に応じて臨機応変に対応しています。

 

2023/01/14 今日は府立模試です。

今日の中3生は大阪進研さんの大阪公立V模試を受験してもらっています。

私はそっくり模試と呼んでいます。

 

先日は講習の一環として過去問にも取り組んでもらいました。

 

この時期の中3生は全て模試方式です。

場数を踏んでもらっています。

 

模試中は頑張れよと見守る事しか出来ないので、試験監督しながら応援しています。

 

そう言えば今日から共通テストですね。

受験生の方も頑張ってください。