2019/09/20 嬉しい話です(^^)/
塾生の妹さんが入塾してくれました(^^)/
他塾さんに通っていたそうですが、教室がうるさいそうで・・・
当塾の教室がとても静かな事をお姉さんから聞いて転塾してくれたそうです(^^)/
静かな教室というのは私のこだわりでもあり自慢でもあります(^^)/
とてもうれしいです(^^)/
そうこうしていると
先生お久しぶりです~
卒業生のお母さまからお電話を頂きました。
あ~ご無沙汰しています。○○さん元気にしていますか?
世間話を電話口で少々(^-^;
妹をお願いしたいのですが・・・
というお電話でした。
お姉さんはその世代一番の頑張り屋さんでした!
体験授業は来週ですのでどうなるかはわかりませんが。
通って頂けたらいいなあ~(^-^;
それにしても嬉しい話ですね(^^)/
今日は塾生の保護者様向けに紹介キャンペーンの案内をしました。
中間テスト・・・
やばいかも(>_<)
不安な方は是非ともお声がけください。今はお得期間です(^^)/
セルモに通っているお友達に声掛けして頂いた方がお得です(^-^;
紹介キャンペーン対象になりますので(^^)/
もしお友達がいらっしゃらなかったら・・・
このブログ見ました~(^^)/
と、声かけてください!
私のお友達として紹介キャンペーンの対象として対応させて頂きます(^^)/
2019/09/13 違和感センサーを磨きましょう(^^)/
数量感覚!とても大事です。
方程式の文章題。
男女合わせて50人のクラスで男女全体のそれぞれ平均点から男女の人数を求める問題。
頻出問題です。
頑張って立式して、頑張って計算して出てきた男子の人数が62人!
あれ?男女合わせて50人だからおかしいなあ・・・
と気付かない(^-^;
計算問題解く事に必死なので、整数で解が出てきたら安心するのですね(^-^;
ここで違和感センサーが敏感に反応するかどうか?大事です。
例えばテストで同じ問題が出た時に出てきた男子(女子)が42人だったとしましょう。
50人の内男子(女子)が42人?ちょっとバランス悪いなあと違和感を感じるのですが、50人以内ですのでとりあえずスルー!
一通り問題を解き終えて時間が余ったら、まずこの問題から見直しをしよう!
そういう感覚大事だと思います。
80円の80%は?
100円?ひどい時は640円!
かけたらいいのか割ったらいいのかわからない。
出てきた答えが80円より大きくなった時に
80円の80%だから80円よりは小さいはず!!
と違和感センサーが反応すれば問題ないのですが、中々反応しない子供が多いのが現状です。
その数量感覚、違和感センサーを磨いてあげるのは我々の大事な仕事ですが、
ご家庭での何気ない会話から学ぶ方が身につきます。
お買い物に行って
今日のお野菜2割引だって!やったね(^^)/
2割引って大体どれくらいと思う?
割合を習っているとか習っていないとか関係ありません。
細かい計算も必要ありません。なぞなぞ感覚でOKです。
何故そうなるのか?興味を持ってくれたのなら計算方法を教えてあげたらよいと思います。
算数好きな子供に育つかもです(^^)/
興味ないのに無理強いしない事です。
ちなみにうちの息子。
野球バカですのでプロ野球選手の打率に関する感覚は鋭いです。
何打数何安打だったら大体打率これくらい。
結構ニアピンなんですよ(^-^;
昔、打率って何?と聞かれたので大体の説明してあげた後
こういう時がチャンスかなあと思って
打率の計算方法教えたろうか?おもろいで?
と、振ってみたのですが・・・
別にいいわ・・・(数字には興味あるが計算方法にまでは興味なし)
終了~
と言う感じでした(^-^;
上手い事いかないものです。
違和感センサーが敏感に反応するように、お子様に数量感覚磨いてあげてくださいね(^^)/
2019/09/10 早稲田摂陵中学高等学校さんの説明会に参加しました(^^)/
9月です。秋です!スポーツの秋!食欲の秋!読書の秋!ですが・・・
残暑の秋ですね(>_<)
大阪は暑い日が続きます。
とはいえ、関東では台風被害をひどかったようです。
セルモの教室でも看板が飛んだとか、色々な報告を耳にしています。
まだまだ停電の地域もたくさん残っている様です。
台風被害に合われた方には心よりお見舞い申し上げると共に、一日も早く日常生活を取り戻されることをお祈り致します。
今日は早稲田摂陵中高校さんの説明会に参加させて頂きました。
卒業生もたくさん通っています。
早稲田摂陵高校に通っている卒業生やその保護者さんから聞く評判がとても良いので私もお気に入りの学校です!
早稲田大学の付属校であるというのはもちろんですが
グローバル教育に関する取り組み!
答えのない課題に挑む、思考力を鍛える姿勢!
知識、技能の土台があった上で思考力・判断力・表現力を積み上げ
主体性・多様性・協働性を育てる!
共感を覚えました。
学校説明会に参加させて頂くとその高校のファンになるのですが、今回も同じです(^-^;
昔からファンでしたがもっとファンになりました(^^)/
志望校選びは偏差値だけでは測れないものがたくさんあります。
オープンスクールや説明会には出来るだけ積極的に参加すべきです!
塾生にはいつも話をしています。
そういえばうちの卒業生!
早稲田摂陵高校の説明会に参加して・・・
ヒトメボレ(^-^;
今まで全く受験校の候補に挙がってなかったのに
専願で受験します(^^)/
え???
そんな感じでした・・・(笑)
無事に合格し、高校に入ってからは中学時代とは全く違う新しい道に進みました。
とてもとても忙しそうですが、とてもとても楽しそうにしています(^^)/
たまに見かけるのですが活き活きしています!
卒業生のそういう姿を見ると、とてもうれしい気持ちになります。
正にこれぞ職業冥利ですね!
2019/09/02 覚悟を持って仕事に臨んでおります。
先週末、伯父が死去しました。
母の兄です。
小学生の時は夏休みの間中田舎である小倉に帰省していましたので
色々なところに遊びに連れて行ってくれた伯父でした。
もう危ない、もう危ないと言われながらよくここまで頑張ったと思います。
土曜日の夜に小倉に入り、日曜に葬儀を終え、今日の午前中に帰阪し、そのまま教室に入りました。
久々に従兄弟たちが揃いました。
年を取り家族を持ち、忙しくなると、不幸事でしか集まれなくなってしまったのは残念ですが、
それでもその時には皆が集まってくる親族関係である事を誇りに思います。
お通夜が終わった土曜の夜、葬儀が終わった日曜の夜は宴会でした(^-^;
帰り、祖母の弟にあたるおじさん(92歳)と一緒に新幹線で帰宅しました。
私が全く知らなかった家系の昔話を聞かせて頂いたり、あっという間の2時間半でした。
私が学習塾を経営していることを話しすると、とても良い仕事をしているなあと褒めてくれました。
頼って通ってくれている子供たちの為に精一杯お仕事頑張ってくださいとお言葉を頂きました。
自分の仕事は目の前の生徒達の為に出来る事は全てする!
忘れたわけではありませんが、今一度思い返す事が出来ました。
私は大した取り柄もない人間ですが…
目の前にいる生徒達の為に出来る事は全て全力で何でも行う!
その覚悟は持って仕事に臨んでいますので、これからもよろしくお願いします。
2019/08/28 感覚がマヒしてきた今がチャンスですよ!
茨木市は26日に始業式を迎えました。
早速ですが翌日27日は中3生の実テが行われました。
ダラダラと午前中授業が続くより、いきなりフルスロットルで学校行事が始まる方が良いですね。
中3生はとりあえずこの実テで結果を出すことを目標に夏期講習頑張りました。
どれだけ自分が成長したか?
自分の目で確認する。
実感出来ればそれが自信につながります!
今日あたり結果が返って来るかな?楽しみです。
これからは目先のテストに照準を絞って一戦必勝ですね!
夏期講習、特に中3生は滞在時間が長かったです。
少なくて5時間、長ければ9時間!講習、その前後の自習頑張りました。
中3生になった当初、コマ数が増えて週2回だった授業が3回4回に増えただけでアップアップしていました。
それが、ラストまで自習頑張ったり、一度帰宅してご飯食べてまた自習しに来たり・・・
感覚がマヒしてきましたね(^-^;
今ですよ!今でしょ!
せっかく感覚がマヒするくらい頑張ったのだから、マヒした状態をキープしよう!
1コマ授業終わっただけで、なんとなく物足りなさを感じながら家に帰る!
そんなんじゃもったいないぞ~と言う話です。
ダイエットの為に晩御飯を軽めに済ます。油モノや糖質を減らす。
最初は空腹を感じて辛いですが、慣れてきたら勝ちです。
禁酒も一緒ですね(笑)
その感覚です(笑)
今ですよ!今でしょ!
2019/08/22 毎年同じことを言ってる気がしますが・・・
息子の小学校(寝屋川市)は今日が2学期の始業式でした。
茨木市は26日が始業式ですね。
当然9月1日が始業式の市もあります。
毎年この時期にネタにしている気がしますが・・・
せめて大阪府だけでも統一できないかな?と思います。
親の立場としては早く学校が始まった方が楽だと思います(^-^;
え?寝屋川市は今日から学校?うらやましい~
と言った感じでしょうか?
塾経営者の立場で考えると9月1日から学校が始まる生徒はもう一週間塾で預かる事が出来ます。
特に受験生は大きな差です。
1日5時間として25時間です。
あくまで塾経営者としての主観です(^-^;
1週間ダラダラと過ごすのならば1日でも早く学校始まってくれ~と思いますからね(笑)
1年単位ではきちんと調整されているのだと思いますが、とても大きな差を感じてしまいます。
茨木市は来週から学校が始まります。
中3生は今週の土日共に最後の土日特訓の予定を組んでいます!
今日明日無駄にしないように頑張らないといけないですね。
2019/08/19 お盆休み明け!通常授業再開です!
中3生の受験特訓を昨日行っているので、厳密にはお盆明け初授業ではないのですが
お盆明け、通常授業は今日から再開です!
お盆休みは実家に帰省し、甥っ子、はとこ等が集まって大賑わいでした(^-^;
ゆっくり出来たかどうかは疑問ですが、のんびりさせて頂きました。
8月19日
今日は息子10歳の誕生日です!
10年前!息子の予定日は9日でした。
当時まだ会社員でした。
お盆休み前、女子社員さんに
お盆が明けて次にお会いする時はパパですね~
と言われてお盆休みを迎えました。
お盆が明けて出社した際に
まだ生まれてないんですよ~(^-^;
と、言い訳?のような、気まずい気分を味合わせてくれました(^-^;
それから10年です。
今のところただの野球バカですが(^-^;
無事是名馬で元気に育ってほしいです。
さ、お盆が開けました!
茨木市は26日が始業式ですので最後の1週間です!
まだまだすべきことはたくさんあります!
フルスロットルで頑張りましょう!
2019/08/10 お母さんの嬉しそうな顔が目に浮かびます!
先週に引き続き土日特訓です。
このところブログも週1ペースです(>_<)
前回の更新は1週間前。タイトルは土日特訓です。でした(^-^;
土日特訓を行う事で中3生の意識が変わりました。
最初は2~3コマ受講しただけでフーフー言ってた生徒が
授業後ず~っと自習頑張れるようになりました!
一度帰ってまた自習しに来る生徒も随分増えました。
昨日の自習生!
一度帰ってまた来たのでてっきり暗記特訓の課題をしているのかと思いきや
学校の宿題をしていました。
もう社会はある程度仕上がったのでしょう。
授業終わったのに自ら塾に自習しに来るなんて、お母さんびっくりしてんちゃう?
はい!勉強し過ぎて頭おかしくなったんちゃう?と言われました(^-^;
お母さんの嬉しそうな顔が目に浮かびます!
先生!今自分でやってみたら間違いが〇個あったんですけど合格圏内ですか?
質問されました。(あくまで満点を狙ってほしいので合格ラインは非公表にしています(^-^;)
どうやろうな。それくらい出来たら大丈夫やと思うけど、夜寝たらまた忘れるから気抜かんと最後までやりきりな!
とだけ応えましたが大丈夫でしょう!
特に暗記系の教科が苦手な生徒の特長
・始動が遅い!
・ノートに(時間をかけて丁寧に)まとめる。赤シートで確認出来るよう答えをひたすら写す。で終わった気になっている!
(もしくはその時点で試験前日!ま、始動が遅いという事ですが・・・)
に集約されています。
覚えているかどうか自分で確認して、書けなかった語句を覚えて、また確認する。
この部分がテスト勉強です。
今回暗記特訓に臨んだ事で
あ、そういうことね!
とテスト勉強の仕方を学んでくれたと思います。
自分に何が足りなかったのか?気付いてくれたらこの先の成長は目に見えます。
結果を楽しみにしています。
そしてお盆休み満喫致します(^^)/
2019/08/03 土日暗記特訓です!
今日は中3生の土日特訓です。
主に社会の暗記テストをガツンと行います。
セルモでは毎年の恒例行事です。
努力が足りずに居残りさせられた先輩等々・・・
色々な歴史があります(笑)
懇談時お母さまに、生徒達にもその過去の先輩が作った伝説をお話するようにしています。
昔は
やってこなかった生徒は出来るまで居残りやで~
プレッシャーをかける事もありましたが、今はそういう話をしなくても過去の想いで話をする事で
皆が空気を感じてくれるようになりました(笑)
で、結局
あの時社会やっててよかった~
って卒パの時みんなそう言って卒業するから!
そう言えるように今頑張ろう!
わかりやすい話です。
暗記特訓は
〇月〇日試験範囲ここまで
〇月〇日試験範囲ここまで
全て明確に決めています。
決められた期限までに仕上げる能力を鍛える訓練です。
大人になっても必要な能力ですね。
今回は2週間期間があったけど次回のテストまでは1週間しか期限がないなあ・・・
という事は来週の範囲もある程度今週中に進めとかないとあかんのちゃうか~
そんな話を織り交ぜながら頑張ってもらっています。
今週明らかに中3生の滞在時間が伸びました。
ただでさえ講習が3コマも4コマもあるのに、講習後自習したり、一度帰ってまた自習しに来たり・・・
そういうところですよ!土日特訓の真の目的は!
そういう変化が見え始めた生徒はほっといても伸びます。
今目の前で生徒達は頑張っています!
生徒達の変化を楽しみに見守っています。
2019/07/26 夏本番です!
本格的に夏期講習が始まっております。
中3生のカリキュラムをを一部一斉方式で行っていたり・・・
そんなこんなでかなりドタバタとしています。
夏本番です!頑張り時です!
中3生は土日特訓と言うカリキュラムを組んでいます。
この時期の暗記教科の総仕上げです。
かなりの量の課題を設定しています。
夏期講習のカリキュラムをこなすだけでも大変なのに、社会の暗記もしなければいけない。
受験生は大変ですね。
カリキュラムはこちらで決めていますが、今何をするかは基本生徒に任せています。
自分で考えて~
社会の自習に充てるのもOKです。
社会の自習をしていた中3生たち。
基本静かに頑張ってくれているのですが、長時間頑張っているので集中力が途切れる事もあります。
とある生徒!お友達と並んで座っていたのですが、自主的に座席を移動しました。
お友達と一緒だったらどうしても疲れた時に話してしまうから(自主的に)離れたのだそうです。
そう言う事ですよ!成長したよね~
すべきことが見えてきた時、目を見張るような成長を感じる事が出来ます。
他の方からしてみたら、ほんの些細な事にしか思えない事かもしれませんが。
夏本番です!頑張ってもらいましょう!