塾長日記

2020/06/01 当教室は振替100%対応しますので疲れが見ららえた時は遠慮なくお休みください!

今日から分散登校が始まりましたね。

 

久々の学校生活はいかがでしたでしょうか?

 

来週までの2週間は前半と後半に分かれて登校し、15日から通常授業だそうです。

 

学校の先生は同じ授業を2回する事になるのでしょうか?

それは大変ですね。

 

自宅がある寝屋川市は14日までは小1と小6生は週3回、その他学年は週2回登校だそうです。

 

大阪府下でも対応は違う様です。

 

息子が所属している少年野球も6月から時間限定で活動再開される事になりました。

まだ小学校は使用許可が下りないので、河川敷のグラウンドを各チームに振り分けて場所提供をしてくれるとの事です。

 

昨日コーチ、保護者が集まってどのように対策を取りながら活動するか打ち合わせをしました。

withコロナですね。

 

コロナはもちろんですが子供たちの体力の衰えを心配する声の方が多かったです。

 

突然の生活習慣の変更、疲れが出たりすることあると思います。

 

当教室では少しでも疲れが見られる場合、遠慮なくお休みくださいとお伝えします。

 

教室は振替100%対応ですので遠慮なく(^^)/

 

体調管理しっかり気をつけて行きましょう!

2020/05/27 こういう時期ですので大掃除をしました!

先週末は久しぶりに息子とお友達数人誘ってキャッチボールをしました。

 

広々とした河川敷で伸び伸びと!

天気にも恵まれて気持ち良かったです(^^)/

 

結構たくさんの人はいましたが、密どころではない広々空間を皆で堪能しました(^^)/

 

子供たちもイキイキしていました(^^)/

 

子供たちの様子を見ていると、やはり客観的に見て個人差はあるものの体力は衰えている様に思いました。

 

疲れやすいですね・・・

 

生徒に聞くと、自粛中もジョギングしたりウォーキングをしたり最低限身体を動かしているという子もいれば、全く外に出ていないと言う生徒もいます。

ここでも個人差は出てきそうです。

 

暑くもなってきますし。体力面気をつけないといけないですね。

 

 

コロナウイルス対策や熱中症対策の一環で、教室内やエアコンなどの大掃除を業者さんにお願いしました(^^)/

 

見違えてきれいになりました(^^)/

昨年の夏

夏期講習真っただ中、冷房の効きが悪くなってしまいました。(>_<)

 

見よう見まねで冷房を掃除をしたところ、普段通りに効くようになりました(^-^;

 

数年前にも業者さんにお願いしたことがあるのでもうしばらく大丈夫かな?と思っていたのですが・・・(^-^;

 

コロナの件もありますし、そんな反省もあったので今年は早めに手を打っておきました。

 

少しでも快適な空間でお出迎えしたいと思います(^^)/

 

2020/05/24 さ、これからですね!

大阪府の緊急事態宣言が解除されました。

 

今まで通りとは言えませんが日常が帰ってきそうです。

 

茨木市は6月1日から学校が始まりますね。

 

最初の2週間は分散登校を実施し、15日から通常に戻るとの事です。

 

部活動も15日にやっと解禁されます!

 

それまでの間は茨木っ子オンラインで自宅学習を進めている様です。

 

オンライン授業を用意してくれることは素晴らしい事だと思います。

 

授業では新学年の範囲を進めている様です。

自分できちんと進めていける子は良いですが、そうでない子も一定数いるはずで、もっともっと差が開いてしまいそうです。

 

オンライン授業はきちんと見ていても、それだけでは理解できない子供は多いと思います。

 

オンラインの授業を見た=内容を理解した。

 

ではありません。

 

うちの子オンライン授業だけはきちんと受けているから大丈夫!

 

ではない事を保護者さんも理解しておくべきだと思います。

 

日常がやっと帰ってきそうですし、これからは夏本番!

 

という事で、昨日業者さんに冷暖房や教室の大掃除をお願いしました(^^)/

 

距離を取って、人数を制限して授業する事も慣れてきました。

 

自宅学習用のツールも用意しています。

 

やっと日常が戻って来そうです!

 

受入れ体制を整えて頑張って行きましょう(^^)/

 

 

2020/05/20 当たり前の有り難さを感じますね〜

昨日は息子の登校日でした。

分散登校で2時間程度だったそうです。

全てのお友達と会えたわけではありませんが、それでも久々の学校生活は楽しかったそうです。

 

普通に学校に行って勉強する。

当たり前だったことを制限されてしまうと当たり前の有り難さを感じますね。

 

写真を管理するアプリの話。

去年の今日の思い出という事で、

息子が少年野球の試合でヒットを打った動画が上がってきました。

 

土日は野球三昧が当たり前だった事が遠い昔の事のようです。

 

 

当教室では毎時間後、生徒が使用した座席周りを除菌しています。

 

毎回です。

 

もちろん今まではそこまでしていませんでした。

 

それをしだして、それが当たり前になると、除菌しないことが気持ち悪く感じてしまうようになりました。

 

元々潔癖症でもなければ神経質な人間ではありません。

 

どちらかと言うと無頓着な方です。

 

慣れてそれが当たり前になってしまうとそんなもんです。

 

今までとは違う新しい生活様式を強いられる事が当面あると思います。

 

その生活様式が当たり前になれば、それが普通の生活になります。

 

学校生活。

 

座席の問題。食事の問題。休みの問題。

 

そもそも今年の受験がどうなるのかも不透明ですし、クリアする課題は沢山あります。

 

学校関係者の方のご苦労は計り知れませんが、当たり前の生活を早く送れるようになりたいですね。

 

もう少しです!

 

出来ることコツコツ精神で頑張りましょう!

2020/05/12 自宅学習の支えになればと思い自宅学習用教材を提供することにしました(^^)/

GWが終わりました。

3密を防ぐ在籍人数管理、ソーシャルディスタンスの確保、除菌徹底などの措置を行った上で通常通り、時間を前倒しして授業を行っています。

 

GWまでは自粛を選択されていましたが、休校が延長になった事を受け、GW明けから通常授業に参加された生徒もいます。

まだ自宅待機を選択される生徒もいます。

 

どちらでも構いません。ご判断はお任せします。

 

仮に自宅待機を選択された生徒でも学力に遅れが出ないよう自宅学習用プリントをお渡ししたりしています。

 

更に自宅学習出来る様、今回自宅学習用教材を全生徒分アドレスを発行する事にしました。

当教室でも受験対策用カリキュラムとして活用しているいっとうくんと言う教材です。(こちら

 

通常授業に参加されている方の分も発行しています。

 

自宅学習の手助けになればよいかと思います。

 

今回の未曽有の災難、前向きに捉ええて少しでも学習機会を提供する事と、自宅学習のサポートが出来ればと思っています。

中々ご自宅で勉強が進まない。そういうお悩みをお持ちの方いらっしゃいましたらいつでもご相談ください(^^)/

 

少しでもお役立ち出来ればと思います。

2020/04/28 教育機会は出来るだけ平等にしてあげてほしい。

明日からゴールデンウィークが始まります。

もちろんゴールデンウイークどころではありませんね。

 

今のところ緊急事態宣言は5月6日まで。その後どうなるのか?

 

特に学校がいつ始まるのか?いつまで休校になるのか?気になります。

早々と5月17日まで、31日まで休校の延長を決定した市もあります。

 

大阪府は5月10日まで休校を延長しました。茨木市及び他市も府に習うのかなあ?

11日以降の判断は出来るだけ早くしてほしいなあ?

 

と思っていたのですが、私の自宅の寝屋川市は5月31日まで休校を延長するとの事です。

先程通達がありました。

 

もちろん安全が第一であることは言うまでもありません。

その上での話で申し上げるのですが

 

子供たちの勉強機会における不平等だけは極力ないようにしてあげてほしいです。

 

私の自宅の寝屋川市はスタディサプリを学校が用意してくれています。

ありがたいです。

 

ですが他市の話を聞くと対応に差がある様に思います。

 

5月6日から学校生活を開始できる地域とそうでない地域。

緊急事態宣言自体が全国的に延長になれば全国の学校も一律休校期間が延長になるのかな?

 

もちろん地域地域の状況によって対応が違って当然ですので仕方ないのですが

勉強機会に有利不利がない様に出来るだけ配慮してほしいなあという想いです。

小中学生をお預かりする立場としたら、せめて大阪府下だけは一律で対応してほしなあ。

 

もちろんすべて有利不利なく公平にと言うのは難しいと思います。

 

であれば、近隣地域の方が、そしてセルモ生が不利な状況にだけはならないように出来るだけの事をしてあげたいと思っています。

 

出来るだけのコロナウイルス対策を取って、安心して生徒が通ってくれて、保護者様が安心して通わせてあげられる。

そしていつ学校が始まっても勉強の遅れはない状態で、今まであった遅れを少しでも取り戻して新生活を迎えられる。

 

その様な場を提供する事が私の務めだと信じています。

 

もちろん自宅待機を希望される方もいらっしゃいます。その方には安心して自粛して頂き、出来る対応を取り、
通塾が可能になった際には振替、補講など速やかに対応する。

 

5月6日まで皆で頑張って自宅待機して、GW明けの世界が少しでも改善している事を祈り、出来る事コツコツ頑張っていきたいと思います。

2020/04/23 保護者様から温かいメールを頂きました。

開校時間を早めている以外は通常通り開校しています。

 

私は自家用車で通勤しています。

もちろん仕事帰りに買い物に寄る事はありますが、基本的に家族以外の人間と濃厚接触をする事はほとんどありません。

 

講師も自転車圏内で、自転車か徒歩で来てくれています。

大学も休校で自宅待機しています。

 

当教室はPCが14台あるので、ソーシャルディスタンスを保って配置出来ています。

 

MAX8名以内と謳っていますが極力6名までで授業を組んでいます。

 

教室は70㎡弱です。単純計算は出来ませんが一人当たり8㎡程度の余裕があります。

 

また当塾はPCを活用していますので、講師が生徒に指導をするときも対面になりにくいです。

 

しかも生徒が使用したPCは授業が終わる度に毎回除菌しています。毎回です。

 

それが完璧とは思っていません。

完璧な対策なんてありえないのですが、それなりに運営出来ているのでないかと思います。

もちろん全く過信はしていません。粛々と行っています。

 

先日ある保護者様から温かいメールを頂きました。

 

先生いつも本当に有難うございます。

○○から聞いたのですが、先生は生徒が帰ったら毎回全部のパソコンを(除菌スプレーで)拭いてくれていると伺いました。

しかも座席も離してくれているとも。

○○は家にいるよりセルモの方が安全やで~

と言ってます(笑)

子供たちの為に安心できる空間を、そして休校が続く中、安心して勉強出来る環境をつくってくれて本当に感謝しています。

 

本当に温かいメールを頂きました。

 

これからも出来る事コツコツ。頑張ります。

2020/04/18 出来る事コツコツ・・・

緊急事態宣言が発令され3日間休校対応しておりました。

 

様子を見ておりましたが今週から条件付きで教室を開校しております。

 

当教室は100㎡以下の小規模施設ですので休業要請対象外であると言うのはもちろんの事ですが

何より決め手は保護者様からの要望が強かった事です。

 

当教室として近隣のお子様の勉強する場を確保する事が一番のお役立ちになると考えました。

 

近隣他塾さんの動向ももちろん気にはなりましたが、そこは考えず当教室として出来る事を粛々と行おうと思います。

 

ちなみにキッズ教室は5月6日まで休校致します。

それも保護者様からのご要望を受けて判断しました。

 

キッズ保護者さんはやはりご自宅で待機したいという意見が多く、

中学生保護者さんは勉強の遅れが心配なので、出来るだけ安全に配慮して教室を開けてほしいと言うご意見がほとんどでした。

 

セルモは通常授業はMAX8席までの教室ですが、当教室はPC14題配置しております。

十分にソーシャルディスタンスを保って授業を行う事が可能です。

 

なおかつ出来るだけ6名以下で授業するよう配慮しております。

 

またお子様のリズムが狂わない様に通常授業を14時から行っています。夜は早めに閉めています。

(もちろんご要望があれば夜の時間を延長致します。)

 

それも保護者様からのご要望を受けての事です。

 

授業終わりのPC周りの除菌、手すりドアノブの除菌、換気の徹底・・・

 

行なっています。

 

もちろん自粛を希望される方もいらっしゃいます。

もちろんOKです!必ず振替対応致します。

 

4月に入塾手続きを終えた方ですが、5月入塾に手続きを変更してほしいと言うご要望も頂きました。

それももちろんOKです!

 

今は我慢の時です。私も皆さまも本当に苦しい時です。

 

出来るだけ前向きに捉え、終息するのを待ちたいと思います。

 

出来る事コツコツ精神で頑張りましょう(^^)/

2020/04/07 緊急事態宣言が発令されました。

本日大阪府にも非常事態宣言が発令されました。

 

詳細確認したところ、特措法では対象になりゆる施設について、建築物の床面積の合計が1000㎡を超えるものに限るとあります。

今回の緊急事態宣言の範囲について、100㎡以下の小規模な施設では感染防止対策をとっていれば対象からは除外される見通しであると報道でありました。

大手さんはこの対象に当たりそうですが、当塾は100㎡もありませんので除外対象にあたります。

 

当塾はMAX8名までの個別スタイルの学習塾です。

PCを活用するので濃厚接触も起こりにくい環境です。

今は全て座席を1席空けて配置しています。

在籍人数管理をしっかりし、除菌をしっかり行う事でコロナ対策は十分に出来ていると思っています。

 

学校の休校要請を受けた後も上記の対応で粛々と授業を進めてきました。

 

ですが、緊急事態宣言が発令された以上、翌日の日常がどのように変わるのか?さほど変わらないのか?

検討もつきません。

 

今まではこれでよかったが全く通じないかもしれません。

 

なので明日8日(水)~12日(日)の5日間当教室は休校する事に決めました。

昨日保護者様にはその旨お伝えし、ご了解を頂きました。

保護者目線で考えた場合、4週間近く無学習に近い期間が続くのは不安でしかないと思います。

 

当塾が休校している間、他塾さんが普通に何事もない様に開校しているとしたら、

 

セルモ何しとんねん!!!

 

とお叱りを受けるかもしれません。

 

その逆も然りです。

 

何とか教室を開校してほしいと願いますが、先生がそこまで熟慮して決断されたのならその決断に従います。

そんな温かいご連絡も頂きました。

緊急事態宣言の範囲には及びませんが、本当に安全に配慮して責任を持って運営出来るのか?

生徒を守れるのか?世間から浮いていないのか?

塾生(保護者様)の声を最大限に受け入れる事が出来るのか?

 

この3日間で熟慮して次週以降の判断をしたいと思います。

 

 

2020/04/02 ドタバタしているうちに新学期に入りました。

ドタバタと過ごしているうちに新学期を迎える事になってしまいました(^-^;

 

府立高校に全員合格しました~(^^)/

 

という報告以来の投稿です(>_<)

 

今春は休校要請の影響で春期講習は行わず無料補講を実施しています。

朝2コマ、お昼はキッズ、夕方からはまた3コマ!

教室内の在籍人数を制限する為の措置です。

 

塾外生もOKです~(^^)/

 

と、声を掛けていました。

 

塾生のご兄弟、お友達等々塾生以外の5名の方が参加してくださいました(^^)/

 

それにしても、コロナの影響は治まる様子がありません。

必要以上に振り回されず、出来る事を粛々と行うつもりで日々生活していますが

日々更新されるニュースを見ていると、必要というのがどのレベルなのか?判断がつかなくなりそうです・・・

 

当教室もせっせと除菌しています。机、マウス、キーボード、ドアノブ等々・・・

除菌をしだせばしだすほど、し足りないような気にもなってきます(^-^;

 

本当に新学期を迎える事が出来るのか?

皆不安でいっぱいだと思います。

 

教室運営も本当に難しいですが、出来る事コツコツの精神で、判断を誤ることのないよう日々過ごしていきます。

 

※志村けんさん。

子供の時はまさに

 

しむらうしろ~!!!

 

と叫んでいた一人でした。

 

ヒゲダンス、早口言葉等々真似してバカ笑いしていました。

私は志村さんと誕生日が一緒でして、勝手に自慢していました(^-^;

このような形で残念でなりません。

 

ご冥福をお祈りいたします。