2016/09/07 自習カリキュラムの件(昨日の続きです)
昨日通常授業+(半強制)自習時間を取り入れる旨この場で述べました。
早速中3生のお母様宛に一斉メールを入れました。
通常授業の前後30分を(半強制)自習時間とします。
決まり事(強制)になったと伝えて頂いても結構ですし
来れるならおいでっ言ってくれてはるから行ったら?
とお伝えしてくれても構いません。
ニュアンス(温度感)はお母さんにお任せします。
30分と言ってますが60分90分構いません。
そんな内容です。
すると数人のお母様から質問メールを頂きました。
それは無料で対応して頂けるのでしょうか?
授業の日だけでしょうか?
この2点です。
う~ん。まだ当塾の有り方、こだわり?浸透していない・・・(笑)
無料に決まっているし、毎日来ていいに決まっています。
慌ててその旨追加で再メール入れました(笑)
返信不要としたのですが、結構なお母様から返信を頂きました。
ありがとうございます。
とても助かります。
さっそく対応して頂いてありがとうございます。
云々・・・
やはりどのお母さんも家での学習状況、不安なんですね。
今回中3生にしか一斉メールを入れなかったのですが、いつもブログを見てくださっている中1生のお母様が
ブログ拝見しました。うちの子も自習に参加してもよろしいでしょうか?
とメールを頂きました(笑)
もちろんです!
で、今日・・・
自習する気満々の生徒もいれば
へ?自習?何ですか?それ?と言う生徒も一定数いました((+_+))
浸透させるのって難しい、というか
私の発信力のなさを反省致しました。
どこまで強制させるか?というのも考えどころですが自然に広まっていく様仕掛けたいと思います。
2016/09/06 保護者様から立て続けに同じようなご相談を頂きましたので・・・
塾では頑張っている様ですが家では全く(あまり)勉強しないんです・・・
というご相談を保護者様から立て続けに頂きました。
家では勉強しない・・・
そういう生徒の為にあるのが当塾ですが、それも困ったものです。
家でも頑張らなきゃいけないのですが、家で中々勉強が進まないのであれば塾での勉強時間を増やすしかありません。
と言う事で通常授業+(半強制)自主勉をカリキュラムに取り入れる事にします。
去年もこの時期に同じような相談を頂いて同じような事を企画しました。
歴史は繰り返すというとかなり大袈裟ですが(笑)
その時期その学年なりの不安、悩みは生徒のレベル問わず結構共通だったりします。
その悩みひとつひとつしっかりと向き合って対応していける教室でありたいと思います。
2016/09/05 大盛り上がりです!
塾生の帰りが遅くなっています。
勉強熱心だといいのですが、理由は
頭の体操です(笑)予想以上の盛り上がりです。
皆帰らないし・・・
先週ちょっとした思い付きで書いてみただけなのですが・・・
頭の体操めちゃ面白いって言ってます~
私にも問題出してくるんですよ~
そんなメールを保護者様から頂いたものですからやめられない(^^ゞ
いつもは授業が終わったらすぐに帰る生徒もホワイトボードの前で座り込んで悩んでいました(笑)
これめちゃおもろい!
と言って帰られたらやるしかない(笑)
どなたか良問の提供お願いします<m(__)m>
2016/09/04 ご褒美で子供を釣る!上手にすればとても効果が出るという話。
3か月ぶりの勝ちゲームでした。
甲子園、阪神タイガースです(^^ゞ
阪神タイガース目下7連敗((+_+))CSどころか最下位間近(*´Д`)
これだけ負けていても、我が家にとって(私にとってかな?)息子と一緒に行く甲子園は最高のエンターテイメントです。
息子がオタクの域に達するほどプロ野球に詳しくなったので野球の話題が一番の親子ネタです。
対等どころか今や私が教えてもらっています。
息子は全選手の応援歌を歌えます。完コピです(笑)
そのおかげで私もほぼ覚えてしまいました(笑)
メガホンを叩き、応援歌を大声で歌いながら応援する!それが何よりのストレス発散です!
点が入るとだれ彼構わず周りのお客さん全員とハイタッチ!
テーマパーク甲子園です(笑)
今回のチケットは息子にとってはご褒美?戦利品でした(笑)
前回ネタに致しましたが夏休み、学童での宿題を用意する事になった時
5日続けてきちんと宿題を私に提出したらなにかご褒美を上げるという提案をしました。
学童で色々とイベントがあり宿題がおざなりになる事があると聞いたからです。
用意する立場としてそれは面白くない。
わたしがイメージするご褒美はブラックサンダーのチョコレート程度だったのですが、息子からのリクエストは甲子園でした。
思っていたものと桁がふたつ違うご褒美でしたが、私も好きなのでOKしました。
ルール
5日(1週間)毎日きちんと仕上げてる事。
問題の間違いは構わない。だけどあからさまに適当に仕上げたように思われる場合。一日でも出来なかった日があれば0に戻る。
それだけです。納期意識。それが大事かと。
そのおかげか?息子は宿題を毎日きちんと仕上げてくれました。
息子がゲットした甲子園でした。
今回の件、(以前この場でも紹介しましたが)中室牧子氏の学力の経済学と言う本を参考にさせて頂きました。
ご褒美で子供を釣る事はとても効果がある。(ご褒美の出し方には注意が必要ですが)
それを実践してみました(笑)
その他諸々とても参考になるし、面白い本ですよ。
興味ある方はこちら
今日のブログの趣旨は甲子園に行きましたという私の休日の日記的な内容ではなく、
ご褒美で効果的に子供を成長させることを実践したという極めて教育者たる投稿です(^^ゞ
学力の経済学
とても面白いし参考になる本です。またこの場で紹介させて頂きますね。
2016/09/03 気の向くままに行動してます。
昨夜、通勤途中にあるセルモの教室に飛び入りでお邪魔しました。
いつも遅くまで電気がついている教室です。
ノーアポで勝手にお邪魔し午前様・・・
2時頃まで語り合っておりました。
忙しいだろうにいつも飛び込み訪問(笑)
ご迷惑だろうに有難いです。
とても勉強になりました。
今日は義父の月命日で、朝お参りに行ってきました。
いつもいつも息子の面倒を見て頂いている義母。
夏休みはそれどころではなかったので落ち着いたらお食事でもという話をしておりました。
思いついたかのように
お義母さん、今日食事行きましょう!
夕方迎えに来ます。どこでも何でも構いません。行きたいお店探しておいてください!
丸投げ(笑)
唐突でしたが家内曰く
あんたに誘われておかん嬉しそうやったなあ~
との事でしたので、まあよしと(笑)
先日は仕事前、思いつくままふらりアウトレットパークに出向きB級品やらセール品を爆買い(笑)
平日の朝、思いついたときにフラリ行きたいところに行ける事に小さな喜びを感じている小市民です。
激務の夏休みを乗り越え、10月以降はテスト三昧、息つく暇もなく3月まで走り抜く事になります。
9月は人並みに休みがとれる最後の月です(笑)
少し時間に余裕が出来たと思うとやりたいことがいっぱい。
とりあえず目について気になった本をポチリしていたら5冊も買ってしまいました(^^ゞ
読書する余裕もなかったですからね・・・
焦らず読書も楽しもう。
運動もしなきゃ…
ここ数日の出来事をただ単に羅列してみました。
時系列もバラバラ・・・相変わらずの駄文です((+_+))
振り返ってみると
したい事を思いついたときに思いつくままする習性。
いつまでたっても変わらない((+_+))
迷惑だろうなあ・・・
結果オーライか?皆様に支えられてここまで生きてきました(笑)
色々なところでご迷惑をおかけしている様に思います。
関係者の皆さま。ご迷惑をおかけしますがこれからもよろしくお願いします^_^;
ちなみにですが、今日はお休みの日ですが教室に来て溜まった(溜めた?)仕事をしています。
思い付きではありませんが
仕事もしたいというか?好きなんでしょうね。仕事も教室も。
ただ単にけじめがないだけの話ですが(笑)
有難いです。
2016/09/02 頭の体操と新規入塾生と入院中のキッズ生の話
昨日授業終了後、頭の体操(クイズ)をホワイトボードに書いて出題してみました。
結構盛り上がりました。
初年度生徒たちと結構やっていたんですよ。あの時はまだ余裕があった。
そのとき生徒だった内村と
懐かしいなあ~
とか言いながら(笑)
反響が良かったので、今日も出題してみました。
今日も盛り上がったのですが、まだ授業が終わっていない生徒の集中力がなくなる(笑)
いいことばかりではないですね(^^ゞ
ま、少しでも楽しく出来ればいいでしょう。
今日は中1生の体験があり、入塾して頂きました。
結構勉強が苦手な生徒。取り返すのは時間がかかりそうです。
塾に通わせたからと言って急に成績が上がるわけではない。
かなり復習の時間が必要です。時間はかかると思いますが一つ一つ復習して追いかけていきましょう。
正直にお伝えしました。
と、同時に
勉強に臨む姿勢、これはすぐに変えてみせます。
そしてやる気になった生徒が思う存分頑張る事が出来る環境は提供します。
とも伝えました。
そこにうちの塾の価値がります。
よろしくお願いしますと言うお言葉を頂きました。
こちらこそよろしくお願いします。
本人も毎日自習しに来るといってましたが・・・
ほんまやろうなあ?(笑)
ま、無理せずまずは慣れようぜ!
長期入院中のキッズ生!
ささいなプレゼントをお姉ちゃんに託けました。
算数のパズルです(笑)
喜ばないかもしれないけれど、勉強と思わずパズルと思えば結構面白いよ。案外はまると面白いで!
後ろの方の問題はお姉ちゃんがやっても結構難しいで~
暇なときにやってみて?
頑張って~
と、伝言しました。
喜んでくれたらいいなあ(^^ゞ
部屋とYシャツと私みたいなタイトルになってしまいました(^^ゞ
2016/09/01 午前様でした。
昨日の授業終了、卒業生でアルバイトに来てくれている内村と思い出話で盛り上がっていました。
第1期卒業生は来年成人です。
早いなあ~
誰々はどこどこの大学に行ってる。誰々は体育の先生を目指している。等々・・・
もう一度集まる機会があればいいなあ・・・
遅くまで盛り上がってしまいました。
そうこうしていると同志の方から連絡を頂きました。
お知り合いの方が塾を開校されるらしく、是非当塾を見学させてほしいとの事でした。
それは全く構わないのですが、私も相談したいことがあり・・・長電話。
午前様でした。8月最後のブログが飛んでしまいました(笑)
今日から9月です。
夏休みは教務に追われていました。
教務は勿論ですが、経営の方も頑張らないと。
昨日は小4生さんに入塾して頂きました。
明日は中1生さんの体験の予定を頂いています。
すべきことはたくさんあります。頑張りましょう!
2016/08/30 東雲中学の実テが却ってきました。
東雲中の3年生の実テが却ってきました。
6月に行われた第1回目の実テは何も対策をとっていませんでした。
壁にぶち当たって来い~
という感じで送り出しました(笑)
今回は違います。夏期講習の成果を試すときです。
当塾生!普通にしていれば下がるわけがない。
はず(^^ゞ
あれだけ理社特訓したのに社会だけ下がった生徒、得意な教科が下がった生徒。
色々です。思う様に行かないのがテストです。仕方ない。
ですが
生徒にどうやった?
と聞くと
思ったより出来ませんでした(*´Д`)
と不本意そうに言いながら前回より40点50点上がっている。
そんな生徒がけっこういました。
前よりは上がったけどイマイチでした・・・みたいな(笑)
個々の
俺(私)これくらいは出来るはずラインが上がっている!
そこに成長を感じます。
まだ全員の答案を見ていませんが
合計点が前回より1点下がった生徒がひとり。
ですが平均点が2.5点下がっているのでトントンかなあ・・・と言う感じ(結構レベル高い子です)
後は全員結構な幅で上がっています。
もちろん1人2人下がっている子もいるかもしれませんがトータルの伸び率は結構なものです。
当塾生であれば今回は上がって当然のテストです。
程度の差はもちろんあれど、頑張ったらそれなりに成果が出るんだという成功体験を積んでくれたらいいと思います。
次回11月のテスト、今回の様にはいきません。
周りも仕上げてきます。
その前に中間テストもあります。
勝負が続きます。
2016/08/29 本来悩む必要はないんですが
今日は全国的に台風の影響で荒れ模様でした。
毎度毎度の事ですが天候不良の時の対応はとても悩みます。
基本は警報が出たらお休み。
悩む必要ないのですが・・・
警報が出ていなくても悪天候の場合はいっそのことスパッと休校にしてあげた方が生徒にとっては楽だと思うのです。
当塾は100%振替対応致しますので。私がその調整で苦労するくらいの話です(笑)
生徒も雨の中わざわざ登校するのしんどいし、なにより危険ですしね。
ですが、休校の旨一斉メールを入れた途端に雨が止む・・・これもあるあるです。
そんなこんなで・・・無駄に悩む(笑)
今日もスパッと休校にして振替対応するつもりでした。
いつもより早めに教室に入り、事務仕事しながら様子を見ていました。
結果的に雨は治まったので休校にしなくてよかったです。
実際、悪天候が理由で振替希望される生徒も数人いました。
悪天候。それだけの理由であっても遠慮なく休んで頂いて構いません。
途中の事故の方が心配ですしね。
当塾は振替100%対応します。ちょっとしたアピール投稿でした<m(__)m>
2016/08/26 とりあえず終わりました。
夏期講習カリキュラムが終わりました。
振替などが多々あるので本当の意味で終わったとは言えないのですが、とりあえず終わりました。
当塾の講習は12時30分から21時30分まで90分6コマ連続のカリキュラムです。
9時間ぶっ続けです。
毎年の事ながら、フラフラになります(笑)
取りあえずやり切ったと言う達成感と、もっともっと色々としてあげる事がたくさんあったのではないか?という何とも言えぬ不安感が同居しています。
これも毎年の事です。
多分どれだけやってもこれで完璧と思う事はなく、不安感はついて回るのだと思います。
2学期!文化発表会や体育祭!イベント盛りだくさん。
そして各学年出来る生徒と出来ない生徒の差が大きく出てしまう2学期!
3年生は重要なテストがいっぱい。
忙しくなりますね。
生徒には楽しんで頑張ってほしい。
私もフルスロットルで頑張ります。