2022/11/06 ちょっとしたきっかけでグンと伸びることありますねえ〜
ブログでの更新をサボっていたのですが、先日3日の祭日も今日も土日受験特訓頑張っております。
今日で4回目です。順調に進められています。
模試形式で問題を解き、解説を行う。
至ってシンプルです。
問題の中で、やっておいた方が良いなと思う項目については講習の中で時間を取ってプチ講座です。
例えば国語の文法。理科の計算系の単元等等。
文法の問題や理科の苦手とする単元は、苦手な子にとっては出てきただけでムリゲーとなってしまいがちですが、
少し頭を整理すればグンと解けるようになるのもあるあるです。
あれだけ苦手だった文法、今日先生が授業してくれてわかるようになった気がすると嬉しそうに話をしてくれました。
先生が出してくれたプリント頑張って復習するわ!と嬉しい話をしてくれました。
そんな報告も頂きました。
ちょっとしたきっかけをたくさんつくいって行きたいと思います。
2022/10/28 チャレンジを後押し出来て良かったです。
英検の結果が出揃いました。 準2級に合格した中2生。 3級に合格した中1生。 とても素晴らしいと思います。 それにしても英検チャレンジの低年齢化が止まらないですね。 数ヶ月前、英語は他塾さんに通っていたセルモ生のお母さんから相談を頂きました。 英検を受験させたいのだけど、今通っている塾さんからは今回は見送った方が良いのでは? と言われたとのことでした。 (詳細のニュアンスは分かりません。) 合格ラインにまだ届いていないこの時期に急いで受験させず、満を期して余裕を持って受験させたいという親心かもしれないですし、合格率とか気にされているのかもしれません。 ですが、受験するかどうか決めるのはご本人です。 ご本人が受験したいのなら受験すれば良いではないですか? 誰に求める権利はないですよ。 チャレンジした結果、仮に不合格であったとしても良いではないですか。 たかが英検です。3ヶ月後リベンジ出来ますしね。 不合格や失敗の経験、それも大事のことだと思いますよ。 そんな話をさせて頂きました。 結局その生徒は英検チャレンジし、セルモで英検特訓を行い、無事に合格されました。 今回は合格という結果でよかったですが、私はチャレンジしたことに意味があると思います。 チャレンジを後押し出来て良かったです。 話変わって今日、この時期ですが中3生のセルモ生が一人増えました。 この時期に中3生? と、言った感じですね。 その生徒もママ友さんからの紹介でした。 色々と経緯があったのですが、またの機会にさせてもらいます。
2022/10/23 秋の受験対策が始まりました。
久々の投稿となってしまいました。
投稿をサボっている間に中学生の体育大会があり、
誰のチームが勝った、負けたと生徒たちと盛り上がりました。
息子の中間テスト、親の立場でヤキモキし、
家で勉強しないのならセルモに行って来い!と言えたら良いな〜
近所にセルモがったらいいなあ〜
と自塾の強みを再確認しました。
息子の部活チームが大阪府大会本線へと勝ち上がってり、その応援に熱を入れました。
甲子園のような綺麗な球場で試合をさせてもらうだけでも幸せですが、
先輩に引っ張ってもらって、まだ勝ち残っています。
次回準決勝です!
おかげさまで今月も新セルモ生が増えてくれました。
今も体験中の生徒が通ってくれています。
この時期ですが中3生からもお問合せを頂きました。
先週ご家族全員でご来塾頂き、お話の場を設けさせて頂きました。
色々と悩み事などお話を聞かせて頂き、私の方からも話をさせて頂きました。
上記一つのネタで1本更新で知るくらいのネタはあるのだから、都度都度更新しろよという話です。
はい、頑張ります。
そして今日からは秋の受験対策です。
当教室の受験対策は模試形式です。
単元が決まっているテキストでその単元の問題が解けるのと、模試の中でその単元の問題が出て、同じように解けるかどうかは別問題です。
フリースローの練習もちろん大事!だから何回も繰り返して精度をあげる!
だけど、試合の中でディフェンスのマークをかいくぐって練習と同じシュートは中々打てないよね。
それと同じ。
だから実践練習を積み重ねよう!
そんな話をしました。
実践あるのみ。そして解き直し解き直し。
あれもこれも手を出す必要ないから何度も繰り返そう。
地道な作業です。
体育大会が終わると、急に受験モードの雰囲気になります。
だからこそ、すべきことをコツコツ、重い雰囲気にならないよう良い環境を提供して行きたいと思います。
2022/10/03 セルモ生が応援団長でした。
10月1日は各小学校の運動会でしたね。
保護者の人数に縛りはあるものの、当たり前の運動会が戻ってきました。
やっとです。
セルモ生が応援団長でした。
団長に決まった時はそれはそれは嬉しそうに誇らしげに報告してくれました。
当たり前ですがどちらのチームにも生徒がいるので私は立場上中立なのですが、
出来れば今年は団長のチームが勝ってくれたら良いなあ〜なんて思っていました。
勝っても負けてもいい思い出になれば良しの運動会ですが、
先生勝ったで〜
団長から勝利報告を受けました。
よかったよかった。
もちろん負けた生徒もいるのですが、皆楽しかったそうでよかったですね。
2022/09/27 卒業生がふらり訪れてくれました。
授業前、ふらり卒業生が訪れてくれました。
大学4年生!7年ぶりの再会です。
7年ぶりに会った女子です。様変わりしていました。
もちろん名乗って挨拶してくれたのですが、全然わからなかったです。
中学時代はそれはそれはおとなしい生徒でした。
高校で少し殻を破る事ができて、大学でキャラ変に大成功!
今は大型バイクを乗り回し、好きが高じたのか?
最大手のタクシー会社に就職が決まり、春から東京で女性ドライバーを目指すとのことでした。
眩しいねえ〜
素晴らしい話を聞かせてもらえたのですが、大学の奨学金の返済が大変だという闇の話も聞かせてくれました。
奨学金という名の借金。
こう言うところこそ政治の力でなんとかしてほしいものです。
東京に行く前にまた顔出して〜
約束しました。
卒業生がふらり訪れてくれる!この仕事していて一番嬉しい出来事でした。
2022/09/22 早朝開放です.
昨日今日は東雲中学が中間テストですので恒例の早朝開放を行いました。
来る生徒がいなくなったらやめようと思って思い付きで始めた早朝開放。
今やセルモの風物詩です。開校以来続けて行っています。
当初は朝なのに塾が開いていて、塾から生徒が出てきてそのまま学校に通う。
その光景を驚かれたり、学校でちょっと話題になったと生徒が嬉しそうに報告してくれもしましたが、
今やそれも当たり前の風景になりました。(多分)
継続も力なりかもしれません。
朝は強い弱いありますので参加の強制はしていません。
絶対に朝一番乗りを狙ってやって来る生徒もいれば、朝だけは絶対に来ない生徒もいます。
それで良いと思います。
試験当日の朝、2時間程度、塾に通って勉強してから試験に臨む。
ややこしいところは質問出来ますし、暗記の最終確認も出来ます。
2時間もあれば出来ることたくさんありますし、何より朝から頑張ったという自信が一番の成果かもしれません。
朝ちょっと小雨がパラついていたので今日の参加者は少なめかもしれないなあと思っていましたが、
結局、昨日と同じ大体決まったメンバーがやってきました。
中3生はひと息つく暇もありませんが、目先のテストに一戦必勝で臨んでもらいましょう!
2022/09/19 3連休も自習解放です。
先週末に引き続き今週の3連休も自習解放です。
試験前の3連休の使い方で全てが決まりそうですね。
コロナ対策で座席に余裕を持たせていることもあり、時間帯によってはほぼ満席状態です。
昼一番に来て勉強頑張って、夕方一度帰って少し休憩し、夜また来てラスト前頑張る!
そんな生徒が増えています。
先生〜(後でまた来るので)鞄置いて帰っていいですか〜
いいよ〜
預かった鞄が多い時で6つありました。
提出物→暗記→問題演習
提出物が終わった生徒で、希望者には試験範囲の対策プリントを用意しています。
欲しかったら声かけて〜
の世界です。
強制はしません。
今日は夕方から台風の影響で豪雨予想です。
急遽17時で閉校することにしました。
閉校決めたら、実は大して雨が降らなかった・・・
これもあるあるですが、安全第一!
無理は不要ですね。
今週は早朝開放もあります!
頑張ってもらいましょう!
2022/09/15 何度もこの場で述べているのですが
簡単な計算問題は出来るだけ暗算で計算するクセをつける!
何度もこの場で述べているのですが・・・
暗算のススメ!です。
小学生だけではありません。中学生も同じです。
ただ今テスト週間真っ只中!
小学生はもちろん、自習している中学生をを見ていても感じます。
12×2 22÷2 15ー3
ちょっと待って、暗算で計算してみ?
ほら出来るやろ?
もちろん丁寧に計算することはいいことだけど、なんでも筆算で計算しないといけないという事はないから。
暗算で計算できそうな問題はどんどん暗算で計算してみ?
案外出来るから。
それでちょっと怪しいと思ったら筆算で計算し直したら良いやん。
そんな話をしています。
さっき頑張って計算した問題、隙間を見つけて書いているので、計算用紙のどこに書いたかわからなくなる。
自分が書いた数字を見間違える。
方程式や途中式を真下に揃えて書かないので写し間違える。
数学や算数以前の問題のような気がします。
学生時代の自分も似たようなものでしたので、仕方ないといえば仕方ないのかもしれませんが
めげずに伝え続けたいと思います。
2022/09/14 変革の時代ですね。
今日は追手門学院さんの説明会に参加しました。
昨年創造コースが新設されたので気にはなっていたのですが、その活動の様子や目的などご説明頂きました。
知るとは?善いとは?好きとは?
私も考え込んでしまいました。
私が学生の時には考えられないカリキュラムですね。
校舎もめちゃ綺麗ですし、私が今学生だったら通いたいなあと思いました。
ブログ更新をサボっていたので書きそびれてしまいましたが・・・
先日は早稲田摂陵さんがご来塾くださりお話を伺いました。
こんな小さな塾なのに、毎年ご来塾下さってます。
本当に恐縮です。
こちらはWコースが新設されて2年目ですね。色々な状況を伺い有意義な時間でした。
どの学校にも言えることですが、色々な個性や強みを打ち出し変化されている。
まさに変革の時代です。
どの学校も魅力的です。
セルモも変革しなきゃ!!
と言っても大きくアピールできることもないのですが・・・
目先のことをコツコツと生徒のために頑張っていきます。
2022/09/08 中2生が英検準2級に合格しました。
今日保護者さんから英検準2級に合格しました!とご連絡を頂きました。
中2生です。
前回ちょっとの差で不合格だったのですが、今回CBTでリベンジしました!
すごいですね。
何がすごいかと言うと、この生徒、誰に強制された訳でもなく、自分の意思で取り組んだことだと思います。
中3で2級合格した現高1の卒業生の姿を見て、
私も頑張りたい!
火がついたそうです。
前向きな姿勢が素晴らしいですね。この調子で2級も頑張ってくれると思います。
先日、別の保護者さんからご相談を受けました。
他塾さんで英語を頑張っており、英検3級を受験したいと相談したそうです。
その塾さんでは、まだ受験は早い。しっかり実力をつけてから受験した方が良い!
と止められたそうです。
どうやらその塾さんのお考えでは確実に実力が合格ラインに達してから受験すべきだとの事です。
私は本人が受験したいのならどんどん受験した方が良いと思います。
たった1回の失敗で、必要以上に躓いてしまう子もいます。
他塾さんはそういう配慮をされてのことかもしれません。
しかし私は仮に不合格であったとしても、失敗の経験をすることはとても貴重だと思います。
たかが英検です。
不合格、失敗を経験する!そして次回リベンジを達成する!
もちろん一発で合格するに越したことはないですが、失敗どんと来いですよ!
そうお答えしました。
今その生徒は当塾で英検勉強頑張っています。
別に英検合格実績を宣伝に使いたい訳ではありません。
ただ前向きに取り組む生徒の背中を押してあげられる塾でありたいと思います。