塾長日記

2017/09/06 反抗期、親子喧嘩・・・切り離せない問題ですね。

昨日の話。

 

塾に行きなさい!

 

行きたくない!

 

押し問答がありやっとこさ行かせましたので遅刻します。という連絡を頂きました。

 

結局その生徒は来ませんでした。

昨日は雨も降っていましたし、足をケガもしているので行くのが尚更億劫だというのもあったと思います。

 

お母さまは色々とお悩みの様子です。痛いほどお気持ち良くわかります。

 

今日も塾に行くかどうかわからないのですが、私も仕事なのでお休みの場合連絡が出来ないかもしれません・・・

そんなメールをご丁寧に頂いてたのですが、今日は元気にやって来ました。

 

お年頃

勉強したくない!塾行きたくない!

本当はやらないといけないのはわかってる。

自分が悪いのもわかっている。

だけど親に注意されたらムカつく!ウザい!

しかも昨日は雨でしたし、怪我もしていたので尚更塾に行きたくない。

そりゃそうやろう。

 

気持ちは良くわかる。

 

でもお母さんは心配しとんねん!

 

分かっていると思うけど。

 

いい子になれとは言わんけど、あまり親に心配をかけるな!

 

雨やし怪我して通いにくいし行きたくない。

そりゃそうやろう。先生でもそう思うよ。

一本電話せい!

なんぼでも振替したるから。

 

そんな話をしました。

私には素直に接してくれるのですがね・・・

 

思春期、反抗期親の悩みは尽きません。

 

そういう悩み何でもご相談ご連絡ください。

聞いたからと言って全て解決出来るわけではないし、何が出来るわけでもないのですが・・・

そういう状況なんやなあという事は把握して向き合って接してあげる事は出来ますので。

 

入塾時、必ずお伝えしています。

 

反抗期、親子喧嘩、この仕事していたら切っても切り離せません。

だからこそ勉強を教えるだけじゃない役割を担える塾でありたいと思います。

2017/09/05 朝イチ勉強会でした。

今日は同志で開催する勉強会に参加するため朝開放の時間に起きて滋賀入りでした。

 

はえ~よ!なぜに滋賀?

 

理由はあったのですが突っ込みたくなります(笑)

 

同じセルモの同志、セルモも経営している実業家の同志、その他・・・

 

定期的に飲み会もするメンバーですが今日は朝集合でした。

 

細かい内容はさておき彼らと話をするととてもモチベーションが上がります。

皆成功している人たちばかりです。現状私の一人負けか?

 

色々聞くと、彼らなりのノウハウというか考え方というか?

なるほどと思う点、自分とは考え方が違う点、どちらも勉強になります。

 

激論し、大いに笑い、楽しく食事して教室に入りました。

朝が早かったので眠くもなりそうですが、モチベーションは上がっています!

 

ところで、今日塾に入っていた折込のチラシを眺めていると

朝開放をPRしている他塾さんのチラシが目につきました。

詳細は何も書いてないのでよくわかりません。

 

最近し始めたのかもしれないですし、うちより先に既にしていたのかもしれないし

細かい事は定かではありません。

 

ひょっとしたらパクられたか?(笑)

 

光栄です!どんどんパクってください!

うちも素晴らしいと思ったことはどんどんパクりますので。

 

TTP(徹底的にパクる)

 

こ成功繁栄の近道です。

どなたか忘れてしまいましたが塾関係の先生のブログで拝見しました。

敬意を持ってパクらせて頂きました(笑)

2017/09/03 親が勝手に手前に線をひいちゃいけない。

この土日は久しぶりにフルで少年野球に参加しました。

 

コーチや保護者ママさんの顔を見たら一番に挨拶するように!

 

常に常に言い続けているのですが、土曜日息子が挨拶をしませんでした。

 

今日挨拶しなかった子供はお父さんが気付いた限り○○とお前だけやぞ!

大人は見てないようで見てるねん。

野球が上手いとか下手とかそんな事どうでもいいけれど、挨拶はきちんとしろ!

○○はあいさつも出来ない子!って思われてるぞ!

 

情けない限りです。

 

日曜日はしっかり挨拶してました。

大事な事は言い続けないといけないですね。

 

日曜は3年生以下の練習試合でした。

とはいえ1年生入れてやっと9人の弱小チームですので2年生の息子でも主力で出られる試合です(笑)

野球と言っていいのかどうかもわからない(笑)

 

○○(守備は)レフト!

 

レフトって何?俺ピッチャーがいい!

 

○○と○○!お前ら今日はクリーンアップやぞ!頼むぞ!

 

クレナップて何?

 

そんな感じです(笑)

 

普段はベンチが当たり前の子供たちも皆レギュラーでしたので子供たちはイキイキしていました。

 

三振したら悔しそうに帰ってくるし、バットに当たっただけでどや顔(笑)

かわいいですよ(笑)

 

うちの息子が今日2番手で初めてマウンドに立ちました。

一応投球練習だけはさせてもらっていました。

 

ピッチャー(候補)に選ばれたら普通は喜ぶのですが、

うちの息子はピッチャーしたくない・・・

と頑なに言い張っていました。

プレッシャーでビビっているのだと思います。

 

そんな感じなので私はまだ無理じゃないか?と思ったのですが、経験を積まそうという事でした。

 

顔面蒼白だし、素人が見てもフォームがいつも以上にバラバラだし、

ストライクが入らず途中で泣き出すんちゃうか?

心配しましたが何とか1イニング投げ切りました。

 

いくつフォアボール出したかわからないし、打ち取った打球も味方のエラーでアウトに出来なかったり散々でしたが

ま、あんなもんだったと思います。

 

もう二度とピッチャーしたくない!

 

そう言い出すかと思いましたが、聞くと楽しかったそうで

 

ピッチャー頑張りたい!

 

との事でした。

 

別に私はどのポジションでも楽しく頑張ってくれたらそれでいいのですが

経験を積んだことで前向きになれた事がとても良かったと思いました。

 

こいつにピッチャーは無理やろ?

 

親が勝手に能力の手前に線引いちゃいけないですね。

 

勉強させてもらいました。

 

全く塾に関係のない身の上話失礼しました・・・

2017/09/04 今日から始めました。

10月15日は漢検の日です。

当塾は漢検準会場です。

塾生でなくても受験出来ますよ。

 

実は今回息子も漢検を受験するそうです。

うちの塾ではなく学童で受講出来るようで、お友達と一緒に受験する事にしたそうです。

 

と、いう事で

 

今日から朝6時に起きて一緒に漢字のお勉強をすることにしました。

 

平日は朝しか一緒にいる時間ないし、朝なんてあっという間だし、バタバタしているし・・・

普段は中々会話する時間がありません。

 

なんとなく朝早く起きて何か一緒に出来たらいいなあと思っていました。

ジョギングとか素振りとかキャッチボールとかね。

ま、腰が重くて今に至ってしまった訳です。

 

まさか漢字の勉強するとは思いませんでしたが・・・

 

とりあえず約1か月楽しく頑張ってみます。

 

2017/09/01 とりあえず量を追い求めましょう!

8月のリーディングファームの読書量ランキングで

当塾生が全国top30のうち4人入ったそうです。

 

セルモの同志の先生に教えてもらいました。

 

ま、他人と比べるものではないですし、個人的に順位はあまり気にしないのですが、努力が目に見える形で表れたのなら良いかと思います。

やたら順位にこだわっている生徒いましたね(笑)

 

勉強にしろ何にしろ、とりあえずは量を追い求める!

これが基本です。

 

何事もその道のプロになるには1万時間の練習量が最低必要だそうです。

もちろん質も大事ですが、1万時間練習を継続できるか?と言う話ですね。

 

昨日もこの場で述べましたが、中3生に+自習時間を促しています。

 

メールの甲斐あってか?中3生の自習生が増えました。

 

もちろん質を追い求めないといけないのですが、まずは+自習が当たり前になる事を期待しています。

2017/08/31 今こそがチャンスですよ!

夏期講習が終わりました。中3生はV模試、実テ(東雲中)が終わりました。

本来はホッとする間なんかもうないのが受験生ですが

それでも少しほっと感じてしまうタイミングです。

 

学校が始まって、文化発表会、体育祭の練習で忙しそうですしね。

 

夏休み、特に中3生は3コマ4コマ当たり前の夏期講習を無事に終えました。

連続受講は慣れるまでは大変だったと思いますが、やっていくうちに慣れるんですよ。

 

もう慣れてしまった今ですよ!

通常授業+自主的自習で勉強時間を増やす習慣をつくるのは。

 

強制じゃ~

と、私が言ってる。

 

来れるならどんどんおいでよ~

と、私が言ってる。

 

ニュアンスはお任せしますがその旨伝えてください。

 

昨日そんな一斉メールを中3生のお母さまに送りました。

 

早速今日たくさんの反応がありました。

 

授業ではない生徒が自主勉に来た!

 

授業前後に居残り自主勉頑張った!

 

習慣になってしまったら勝ちの世界です。

早い方が良いかと思います。

 

今習慣にしてしまうのが一番楽ですよ。

2017/08/29 理不尽耐性?

夏期講習でバタバタしていたので最近本を読んでないなあ・・・

そう感じると本を読みたくなるものです。

 

今日朝一番に本屋さんに行って3冊衝動買いしてしまいました。

授業までに軽い本を2冊読了しました(笑)

 

学歴が何故大事か?

受験勉強で覚えたこと自体は大して役に立たないけれど、それを無理に覚える能力は重要!

だから受験勉強をちゃんとやった人は普通の人が受かるペーパーテストはほぼ受かるという自信になるし

参考書に書いている程度の事は理解出来るスキルがある人だという担保になる。

 

2CHのひろゆきさんの言葉です。

妙に納得してしまいました。

 

私も受験生の時はこんなことが社会に出て何の役に立つねん!!!

と、思いながら嫌々中途半端に勉強していました(笑)

 

方程式の解き方や丸暗記した単語ひとつが人生の役に立つかどうかはわかりませんが、

受験勉強をそれなりに乗り切って(合格という)結果を出した事はその人の信用の1つなのだと思います。

 

嫌な事をそれなりにやり切った!

ひろゆきさんは理不尽耐性という言葉を使われていました。

 

受験勉強≒理不尽耐性

 

人によりけりでしょうけれど私は超納得です(笑)

もちろん学歴だけではダメですし、学歴がなくても素晴らしい人はたくさんいますよ。

 

ちなみに私は受験時代、本当に嫌で嫌で・・・

反抗期丸出しで・・・

全てが中途半端でしかありませんでした・・・

 

それが結局今こんな仕事しています(笑)

 

人生わからんもんです・・・

 

辛い辛い受験勉強かもしれませんが、成果が出る喜びや達成感を感じてもらう事で

少しでも楽しく乗り切って成長してもらえるよう頑張りたいと思います。

2017/08/28 さあ、どうでしょう?

昨日は中3生のV模試を開催しました。

今日は実テ(東雲中)でした。

 

夏期講習はこのV模試と実テで成果を出せる様に頑張ろう!

 

それを合言葉に頑張ってきました。

 

もちろん本当の勝負はまだまだ先なのですが、一戦必勝で目先のテストに取り組む姿勢が大事です。

 

昨日のV模試、私が答え合わせをした限りの点数ベースですが、前回よりもかなり伸びていました。

まだ平均点がわからないので相対的な値はわかりませんが・・・

 

それでも生徒平均で5教科68点伸びてます。

数字だけ見たらすごいです!

 

第1回目の模試は何の準備もなく受験した模試でした。

夏休み、土日特訓!あれだけ頑張った後のテストと比べると、ある程度は上がって当たり前と言えば当たり前ですが・・・

それでもうれしいものです。

 

成果が客観的に目に見えると嬉しいですね!

生徒も自信になると思います。

 

で、今日の実テどうやった?

 

と、聞くと、

 

最悪・・・((+_+))

 

全然出来へんかった・・・(*_*;

 

そんな返事が返ってきましたが・・・(笑)

さあ、どうでしょう?

 

楽しみに結果を待ちたいと思います。

 

 

2017/08/26 ホワイトライですね。

最後の土日特訓でした。

 

地理歴史、理科の暗記プリントを総復習するぞ~

覚えてなかったら帰られへんぞ~

 

言い続けました(笑)

 

生徒達の自主勉の取り組み方が違って見えました。

 

結局今日は演習系のプリントと過去問を用意しました。

 

あれだけ

帰られへんぞ~

 

と吠えたのですが、頑張っているのが目に見えたので結局暗記プリントはしませんでした(笑)

 

white lieです(笑)

 

拍子抜けしたか?ほっとしたか人それぞれでしょう。

 

全体の総評としては全体的にとても良い土日特訓だったと思います。

 

明日はV模試、明後日は実テ、ここで成果を出すための夏期講習でした。

 

一千必勝!楽しみです。

 

 

2017/08/25 リーディングファームの評判がとてもいいです!

リーディングファームの評判がとても良いです。

 

全国ランキングにセルモ茨木学園南教室が5人?6人?入っているそうで全国で一番だそうです(笑)

気にする生徒は気にして見ている様で生徒が教えてくれました。

 

自宅で率先してまではしないかだろうなあ・・・

 

と、思ったので

 

授業コマ内でいいから積極的に読めよ~

 

数学したくなかったらリーディングファーム読んでいいねんぞ~

 

そんな感じで始めたのですが

 

今日たまたまお会いした保護者様が

○○が

リーディングファームが楽しいと家でも積極的に読んでるんですよ~

と教えてくれました。

 

予想以上の反応です(笑)

 

塾での生徒の様子を見ていると1つの教科を勉強して、疲れた時の気分転換でリーディングファーム!

そんな感じで活用していますね。

それでいいと思います。

 

少し前に

どうやってリーディングファームを生徒にそこまで浸透させたのか?

と同志の先生から質問を受けたことがあります。

 

お恥ずかしながら上記の話をさせて頂きました(笑)

 

生徒がどれだけ英文に慣れてくれているのか?

とりあえずは明後日の模試が楽しみです。

 

1回のテストの結果に一喜一憂するつもりはありませんが

この調子で春まで多読出来れば英語に関しては大丈夫!

その手応えは感じています。