塾長日記

2017/10/05 東雲中体育祭!自慢の塾生がいぱいです(^^)/

今日は東雲中学の体育大会に参加させて頂きました。

 

前日にプログラムを生徒からコピーさせて頂いてました。

用意周到です!

 

表紙絵!うちの自慢の塾生の作品です(^^)/

IMG_0285

しかも2年連続で掲載されました!

すごいです!

 

お母さんにお会いしたので

すごいじゃないですか~

と話を振ると

 

夏休み、勉強しないでそればかりしてました!!!

 

そんな返事が返ってきました。

 

お母さん、それ去年も同じ事言ってましたよね(笑)

 

爆笑です(笑)

 

数日前の教室にて

 

お前何団やねん!

 

緑です!

 

は?緑?そんなんあるの?赤白青じゃないの?

 

今年から5チームになったんです!

 

フフフ・・・

予習済みです(笑)

 

私が一番好きなのはブロック演技です(^^)/

感動しますよね。

 

しかもね、5チームのうちの2チームの団長がうちの自慢の塾生です(^^)/

IMG_0284

頼もしい!

 

 

おーアラカルト走ぶっちぎりやったなあ~

 

ブロック演技間違えたやろ!!見てしまったぞ(笑)

 

綱引き後ろ姿だけでお前らわかったで~

 

先生キモイ・・・っ( 一一)

 

等々・・・

会話も弾みました。

 

何より私が楽しませて頂きました。

 

生徒も保護者さんもお疲れさまでした。

 

2017/10/04 今の学校の先生は本当に大変だと思います。

今の学校の先生は本当に大変だと思います。

 

教師は生徒に対して一切手を出すことは出来ないようです。

もちろん何もなければそれに越したことないのですが、

生徒がそれをよくわかったうえで先生に暴言を吐いたり挑発したり時には暴力を・・・

 

くれぐれも誤解のないよう申しますが教師の体罰や暴力行為を肯定しているわけではありません。

実際ひどい先生もいっぱいいますしね。

 

正義の鉄拳、ないに越したことはないですし、ない様に努めますが、あまりにひどい場合は状況に応じて最低限は使わせてもらいます。

その際は必ずご報告しますのでご理解ください。

 

それくらい言わせてあげてもいいんじゃないでしょうか?

 

そう発言した上で、実際は生徒には絶対に手は出すなよ!

トップが指導してあげたらいいと思います。

 

あまりに態度が悪い時は先生も手を出すかもしれない。

そのような環境下にあるだけで生徒の態度も先生が取れる態度も全然違うと思います。

 

私が塾長の立場としてお子様をお預かりするときに

 

(子供の)態度が悪い事があったら遠慮なく手出してください。

 

保護者の方によく言われます。

 

私はその時、その保護者と生徒の前で

了解です!遠慮なくやらせて頂きます!

と答えます。

 

もちろん遠慮なく手は出しませんが、生徒の前でそう発言したことが最低限の歯止め、抑止力になっていると思います。

 

いろんな状況を含めて最終的には教師の力量だと思うのですが、今の状況ではあまりに先生方に武器がない。

今の先生にそれくらいの発言はさせてあげるべきだし、ある程度は現場の判断に任せてあげてもいいんじゃないかと思います。

 

実際ひどい先生もいて、モンスターと言われる様な保護者もいて、いまの環境が出来上がったんでしょうけどね。

 

今の(真面目な)先生はとてもやりにくいでしょうね。

少しかわいそうだと思います。

 

2017/10/03 多分、もう取り返しがつかない事だと思います。

ある高校(ニュースには学校名も出ていますが一応伏せます)で授業中に生徒が先生に暴力をふるっている動画が拡散されて話題になっているそうです。

教室にいる生徒誰一人止めることない。それどころか爆笑、野次も飛んでいたそうです。

私は動画は見ていませんが先日ネットニュースで目にしました。

数名の同業さん、お友達の方がこの件について既にSNSで投稿されていました。

 

動画を撮ったのは教室にいた同級生。投稿したのはそのお友達。

その動画を見て憤りを感じたから(正義感で?)投稿したそうです。

ほんまかいな?

 

間違いなく暴力をふるった生徒は特定されるでしょう。

先日のSNSの勉強会で教わった事ですが、炎上した動画履歴は削除してもずっと残るそうです。

この生徒の名前で検索するとその動画が出続けるそうです。

就職時、人事担当の方は応募者の素行をSNSで確認して選考するとか。

 

そしてその同じクラスの生徒達もその教室にいた人と言うくくりで特定されるかもしれません。

野次を飛ばした人は自業自得です。

同じクラスの生徒の中には

ひどいことするなあ、授業の迷惑だなあと思っていたけれど、とめる勇気がなかった人もいたかもしれません。

ですが、その選別は多分出来ません。

同じ教室にいた人という(野次った人と)同じくくりにされるかもしれません。

 

怖いです。

この生徒は一生物の傷を自分でつけてしまいました。

多分もう取り返しがつきません。

 

この様な投稿をしている時点で私も拡散に関与しているかもしれません。

 

今回私が感じた事は

SNSが本当に自分や他人の人生を簡単に狂わせてしまうかもしれない危険性があるという事。

 

そして、今の学校の先生は本当に無力でかわいそうだ、何とかしてあげないとという事です。

 

絶対に生徒が悪くても、ちょっとでも手を出してしまったらアウトです。

生徒はそれをわかって煽りますしね。

教育現場、何とかしなきゃ。

今日は(も)SNSの危険性についてネタにさせて頂きましたが、

学校の先生の件についてもまた機会を作って私見を述べていきたいと思います。

2017/10/02 出来ていないのは子供ではなく親世代の方だそうです。

この土日、運動会はいかがでしたか?

 

キッズ生に聞いたら

 

勝った~

 

負けた~

 

徒競走一番やった~

 

バトン落としちゃった・・・

 

おじいちゃんおばあちゃんが見に来てくれた~

 

皆でご飯を食べに行った~

 

笑顔で話してくれました。楽しそうでよかったです。

 

私は息子の日曜参観に参加しました。

 

少年野球の子供たちが各学年にいるので全学年見て回りました。

いつもと違う姿が初々しいかったです(笑)

 

小学校側が保護者向けのお勉強会を開催してくれました。

 

SNSの危険性についてです。

 

一番勉強になったのは

 

今から話す内容は今どきの小学生なら瞬時に理解できます。

それが理解できないのは私たち親世代です。

 

と言う冒頭のお話でした。

今の子供たちはSNSがある時代を生きていますのでスッと話が入るそうです。

大人は入り口から理解できない人が多く???と言う状態が続くそうです。

私たちが正しく理解していないと子供に指導なんかできるはずはないという話でした。

 

SNSの危険性について。

 

いわゆるバカッター?

 

くだらない投稿が人生全てを狂わせてしまう事。

 

具体的に炎上した案件を具体例を出して説明してくださいました。

怖くなりました。

 

そして子供に携帯を使わせるに当たり一番大事な事。

 

それは我慢を教える事だそうです。

 

ですがその我慢!

子供よりも親の方が出来ていないそうです。

 

何故なら我々世代はSNSがない時代を生きてきたので、SNSを我慢するという教育?訓練?を受けていないからだそうです。

親の方が我慢できず依存症になっている。

そうおっしゃっていました。

思い当たる節が・・・大いにあります。

 

SNS、携帯等々。

させない与えないというよりは我慢とルールを覚えさせて正しく使わせることが大事だ!

との事でした。

 

私は中学生のうちは携帯はない方が良い!という考え方ですが

 

正しく我慢が出来てルール通り使えるのならばあるに越したことないですよね。

親が試されていると感じました。

かなり勉強になりました。

その場を設けて頂いた小学校に感謝です。

 

さ、10月!

 

あっという間に試験前やぞ~!!!

大分前から言ってますが言い続けなきゃいけないですね。

2017/09/29 保護者様もお楽しみくださいね。

明日明後日は近隣の小学校は運動会ですね。

 

昨日も触れましたが今年は私用が重なり応援に行けません。

 

とても残念です。

 

運動会の話を振ると皆笑顔になって色々と話をしてくれます。

やっぱ楽しみですよね~

 

赤が勝ったか?白が勝ったか?

月曜日楽しみにしています。

 

保護者様もお楽しみくださいね。

 

 

2017/09/28 運動会前・・・ソワソワですね。

夏休みのサマースクールでお世話になった泉先生が今日から来て頂く事になりました。

主に小学生をお願いします。

 

自塾の講師をべた褒めするのも手前味噌なのですが、とても素晴らしい先生です。

 

徐々に曜日を増やし、守備範囲を広げてもらおうと思っています。

 

 

今週の土日はこの辺りの小学校は運動会みたいですね。

東小学校は土曜日、白川は日曜日だと聞いてます。

 

負けたら坊主やぞ~(笑)

頑張れよ~

 

皆楽しみで仕方ないようです。

 

あいにくですが・・・

土曜日は病院(定期の検査)

日曜は息子の日曜参観

と、モロに予定が被ってしまいました。

 

私個人も行事好きですし、子供たちの行事の時のいつもとは違うイキイキとした表情を見るのが大好きなのですが・・・

残念です。

 

 

そういえば。

東雲中の体育祭、今年からチームが5色5チームに変わったそうですね。

先程聞きました。

塾生の中に団長が二人いるとか・・・

 

楽しみにしています!

 

2017/09/27 こんな時間にお疲れさまです。

今日は授業終わりに業者の営業さんが来られました。

 

仕事とはいえこんな時間に来られるなんて営業さんも大変ですね。

私も営業経験者なので気持ちはよ~くわかるし、出来るだけ協力してあげたいのですが・・・

営業経験者だけに営業さんを見る目にはどうしてもシビアになってしまいます。

多分営業経験者の方はわかって頂ける感覚ではないでしょうか?

 

お店に入ってもそうです。

店員さん、なんか合わないなあと思ったら愛想なしに帰っちゃうし

なんとなく感じがいいなあと思った人だったら薦められたものをポンポン買ってしまいます(笑)

 

こちらの教室は今何年目ですか?

以前当社のどの○○をご利用頂いていましたか?

 

お近づきする為に質問攻撃をしたかったのでしょうけれど・・・

アポ取ってきたのならそれくらい調べてこい!

私の部下だったら指導しているなあ・・・

 

そう思いながら話を聞いていました(笑)

フォローするわけではありませんが、とても感じのいい人でしたよ。

念のため(笑)

 

営業さん、こんな遅い時間に当塾までわざわざ足を運んで頂いてありがとうございました。

お疲れさまでした。

 

 

2017/09/26 勉強出来る体力があれば

お恥ずかしいのですが、私は大学生の時全く勉強しませんでした。

ほとんど学校にも行きませんでした。

4年で卒業する事だけが目標でした。

今思うと情けない。やり直したい。

 

そう思うとうちのアルバイト先生達は皆よく勉強します。

3人とも理系だからか?それとも今の大学生は忙しいのか?

本当によく頑張ります。

 

昨日授業後内村と少し話をしていたのですが

かなりやばいと言っていたテスト、全部単位が取れていたそうです。

 

全生徒の2/3以上が単位を落としたという授業の単位も取れていたそうで

教授にかなり褒められたとうれしそうに話をしてくれました。

 

この場で何度でもネタにしていますが彼女は当塾の第1期の卒業生です。

うちに来るまでは全く勉強せずクラブ三昧。

入塾当初の偏差値は30台(笑)

結局60半ばの府立高校を受験し、涙しました。

とてもとてもよく頑張りましたが結果が全てです。

 

大学でリベンジする!

高校3年間は真面目に勉強し今に至ります。

 

そんな彼女が人生で今が一番勉強していると言ってます(笑)

それくらい大変そうだし、よく頑張っています。

 

中3~今までの中で、勉強する体力と習慣がついたんやろ!

それこそ努力の結晶!

よ~頑張るなあ。

 

うちに来た事がきっかけで変わったと言ってくれてました。

 

そりゃそうやろう。

あれから5年。今でもお前以上頑張ったやつはおらんからなあ。

 

勉強出来る体力があれば、何をしてもどこに行っても大丈夫!

乗り越える事が出来るはずです。

 

その体力がなかった私は社会に出て苦労しました・・・

人間どこかで苦労するようになっているようです。

 

2017/09/25 で、どうするの?それが大事でしょ?

何名かの同業の方がブログネタにされていたので今さら感がありますが

読解力不足が原因で教科書を理解できない中3生が25%いたという記事です。(こちら

 

25%という数字がどうかというのは置いといて、その様な中学生が一定数いるのは間違いない事です。

 

何を今さら

で、どうするの?そこが大事でしょ?

 

そんな感じです。

 

英語教育、プログラミング・・・

大いに結構なことです。もちろんそれを否定しませんが、

 

読解力がない子供たち、掛け算含めた計算力が著しくない子供たちをこれ以上増やさないためにどうするの?

もっと根幹に目を向けるべきじゃないのかなあ。

 

お偉いさんは

 

教科書の内容すら理解できない中学生がいる。

掛け算、分数の計算が怪しい中学生がいる。

 

その現状をしっかり把握していないのでしょう。

 

だからこそ当塾のような弱小塾の存在意義があると思っているのですが。

 

母数は圧倒的に少ないのですが、生徒一人一人の状況に応じた指導が出来る様尽くしていきたいと思います。

 

 

2017/09/22 失敗の数は勲章!

何を始めるにしても入口が大事です。

 

初めてやってみた時に楽しかったと感じる事が出来るか?

あるいは習い事だと○○をやってみたい!という好奇心があるか?

 

その後の成長に大きく差が出ます。

 

特別な習い事は嫌ならあえてしなくてもよいのですが、勉強に関してはそうはいきません。

 

割と早い段階で

 

勉強⇒難しい⇒嫌な事⇒やりたくない

 

そうなってしまっている子供も少なくはありません。

 

もちろん勉強する事は楽しい事だと子供の時から教えさせられればいいのですが

 

簡単に言うなよ~

それが出来れば苦労しないよ~

 

世のお父さまお母さま、そんなところだと思います。

偉そうに言ってますが父親として私も同じです。

 

入口で失敗しないためにどうすればよいか?

 

出来ない事が出来る様になった!

 

知らない事を知りたいと感じる!

そして知らなかったことを知る事が出来た!

 

まずやってみる!

 

そういう体験を積み重ねてあげる事が大事だと思います。

 

逆上がりが出来る様になった。

ピアノで好きな曲が弾けるようになった。

25m泳げるようになった。

約束したこと(お手伝い10回とか)を達成できた。

テレビで出てきた知らなかった言葉を辞書で調べて意味がわかるようになった。

 

勉強に限らずです。

というか、勉強でない方が取り組みやすいですよね。

どれだけ些細な事でもいいと思います。

 

出来れば一緒に取り組んで、出来た時に一緒に喜べる事が出来ればなおいいですよね。

 

そして、その上で一番大事な事は

 

成功したことではなくチャレンジしたことを褒めてあげる!

 

これだと思います。

 

失敗⇒ダメ⇒怒られる

 

こういう発想になってしまうとチャレンジする事に二の足を踏んでしまします。

 

チャレンジしたことを褒めてあげる!

失敗を笑い飛ばせる!

失敗の数だけ勲章だと意識させる!

 

 

関西大倉高校の説明会に参加させて頂いた時に

 

能力は問わないけれど、たくさん打席に立ってたくさん三振した経験がある生徒に来てほしい。

 

そうおっしゃっていました。

 

そういう事だと思います。

 

教室では

何回間違えても構わん!どんどん間違えたらいい!

何回も間違えて何回も繰り返して・・・そのうち出来る様になるから!

生徒にはいつも伝えています。

 

ま、私も偉そうに言ってますが中々難しいです。

 

失敗の数は勲章!

 

いい響きだと思いませんか?