塾長日記

2017/09/22 失敗の数は勲章!

何を始めるにしても入口が大事です。

 

初めてやってみた時に楽しかったと感じる事が出来るか?

あるいは習い事だと○○をやってみたい!という好奇心があるか?

 

その後の成長に大きく差が出ます。

 

特別な習い事は嫌ならあえてしなくてもよいのですが、勉強に関してはそうはいきません。

 

割と早い段階で

 

勉強⇒難しい⇒嫌な事⇒やりたくない

 

そうなってしまっている子供も少なくはありません。

 

もちろん勉強する事は楽しい事だと子供の時から教えさせられればいいのですが

 

簡単に言うなよ~

それが出来れば苦労しないよ~

 

世のお父さまお母さま、そんなところだと思います。

偉そうに言ってますが父親として私も同じです。

 

入口で失敗しないためにどうすればよいか?

 

出来ない事が出来る様になった!

 

知らない事を知りたいと感じる!

そして知らなかったことを知る事が出来た!

 

まずやってみる!

 

そういう体験を積み重ねてあげる事が大事だと思います。

 

逆上がりが出来る様になった。

ピアノで好きな曲が弾けるようになった。

25m泳げるようになった。

約束したこと(お手伝い10回とか)を達成できた。

テレビで出てきた知らなかった言葉を辞書で調べて意味がわかるようになった。

 

勉強に限らずです。

というか、勉強でない方が取り組みやすいですよね。

どれだけ些細な事でもいいと思います。

 

出来れば一緒に取り組んで、出来た時に一緒に喜べる事が出来ればなおいいですよね。

 

そして、その上で一番大事な事は

 

成功したことではなくチャレンジしたことを褒めてあげる!

 

これだと思います。

 

失敗⇒ダメ⇒怒られる

 

こういう発想になってしまうとチャレンジする事に二の足を踏んでしまします。

 

チャレンジしたことを褒めてあげる!

失敗を笑い飛ばせる!

失敗の数だけ勲章だと意識させる!

 

 

関西大倉高校の説明会に参加させて頂いた時に

 

能力は問わないけれど、たくさん打席に立ってたくさん三振した経験がある生徒に来てほしい。

 

そうおっしゃっていました。

 

そういう事だと思います。

 

教室では

何回間違えても構わん!どんどん間違えたらいい!

何回も間違えて何回も繰り返して・・・そのうち出来る様になるから!

生徒にはいつも伝えています。

 

ま、私も偉そうに言ってますが中々難しいです。

 

失敗の数は勲章!

 

いい響きだと思いませんか?

 

2017/09/21 反省です。

今日は東雲中学の文化発表会でしたね。

今年は所用と重なり見に行くことが出来ませんでした。

ほぼ毎年見に行ってるだけに残念でした。

 

昨夜、授業が終わり帰宅しようとすると塾生がまだ残っていました。

生徒につかまったのか?はたまたジョインしたのか?アルバイト先生も2人。

 

息抜きでお話しするのもいいけれど、遅すぎるやろ!!

はよ帰れよ!

 

そう言いながら私も交じって少し雑談をしていました。

生徒と雑談するのって楽しいんですよね~(笑)

すると生徒のお母さまが心配されて迎えに来てくださいました。

 

お母さまは

 

先生が一緒にいて下さってよかったです。

 

とおっしゃって頂きましたが・・・

 

お母さまに心配をかけさせて、ましてや迎えに来させちゃいかんでしょ。

 

反省です。

 

2017/09/20 我慢比べだと思います。

曜日調整日の兼ね合いもあり4連休明けの授業でした。

 

サラリーマン時代から長期休暇を取れる環境で仕事をしたことがなかったので

3日以上休むと休み心地が悪くなります。貧乏性か?

 

たまたま幼馴染の友人と休みの日にちが合ったので久しぶりに会うことが出来ました。

色々と遊び、話をし、とても有意義に過ごせました。

 

夜は普段お世話になっている義母を誘って食事をしました。

有意義な休みを過ごすことが出来ました。

 

今日からフルスロットルで頑張ります!

 

早速ですが今日のAM、同業さんに声をかけて頂きプチ勉強会をしました。

 

うちは座席フリー(空いているデスクどこに座ってもいい)なのですが、その話をするととても驚かれました。

座席は塾長さんが決めているそうです。

 

おっしゃるように座席は塾長さんが決めた方が運営は楽だと思います。

おしゃべりしそうな生徒は離す。

学年や教科によって振り分ける。

 

その方がスムーズです。

 

私もそうしようとも考えたのですが、私があれこれなんでも決められるのが好きじゃないので

座席くらい好きなところに座ったらいいやん!

と指定せずに運営をしてきました。

 

もちろんうるさい生徒は強制的に座席を離しますけどね。

 

良くおしゃべりする生徒には(決まって隣に座ろうとする)

 

君ら離れて座った方がいいんちゃう?

その方がお互いの為やで~

 

くらいの感じでまず牽制します。

 

この状態がイエローカードです(笑)

 

2回目はもうレッドカードです(笑)

 

お前ら座席離れろ!ほかの人に迷惑じゃ~!!!

 

イエローカードをもらったあたりで空気を読んで自主規制?してくれたらいいのですが・・・

それを期待しているのですが・・・

出来るだけ強制はせず自主性を重んじて行きたいと思っているのですが・・・

中々ですね(笑)

 

我慢比べだと思います。

頑張って出来るだけ我慢したいと思います。

2017/09/17 お気をつけください。

世間様は3連休ですね。

当塾は塾カレンダー上19日(火)まで4連休です。

ですが台風です。

ひどくなるのはこれからでしょうか?

皆さまお気をつけください。

 

平日仕事!

土日祝は少年野球!

 

そのスケジュールが当たり前になっていますので台風で野球が中止になると何をしていいかわからなくなります(笑)

これも困ったものです。

 

息子にせがまれてバッティングセンターに行き、家内のお買い物の運転手をして・・・

懐かしい休日を過ごしました。

 

17日AM、今のところ雨の影響はなさそうですが、風は強いです。

雨はこれからのようです。

 

皆さまお気をつけください。

2017/09/15 息子に学ぶ。

息子と朝学習を始めて2週間が経ちました。

 

息子が朝起きられなかったときにたたき起こしてみたり、放置してみたり・・・

間違えた時にわざとに怒ってみたり、爆笑してみたり・・・

我が子だから出来る実験をして楽しんでおります。

 

今のところ間違いがあった時に二人で馬鹿笑いするのが一番効果的です。

間違えたら笑われた!と感じる子供もいるのでおススメはしませんが。

楽しく学習できることが一番よいという事でしょうね。

 

今朝、うちにはないはずのドラゴンボールの漫画本が2冊転がっていました。

 

義母が買ってくれたそうです。

 

経緯を聞きました。

 

学校で掛け算を覚えて先生の前で言えたらシールを貼っていくというのがあったそうです。

それは自己申告制だそうです。

 

頑張って1段ずつクリアしている生徒もいれば、1の段すらシールがない子もいる。

息子は後者のタイプ((+_+))

見かねた義母が9の段まで頑張ったら大好きなドラゴンボールの漫画を買ってあげる!

もので釣ったところ頑張ったそうです(笑)

 

昔、この場でも述べましたが子供を物で釣る事に親は引け目を感じてしまいがちですが、とんでもない!

とても効率が良い事だそうです。(中室牧子さん著学力の経済学オススメです。)

 

そしてたまたまお友達に競争をけしかけられて負けん気に火が付いたそうで、結局そのお友達とワンツーフィニッシュしたとか(笑)

 

自然と競い合って頑張れる環境が一番素晴らしいですね。

 

当塾は過度に生徒を比べて煽る様な事はしませんが、生徒は模擬試験の結果を見せ合ったり勝手に比べてワイワイとしているようです。

 

息子を実験台にし、息子から学ぶ。

日々勉強中です(笑)

 

 

 

2017/09/13 矛盾しているようですが・・・

夏休みの最後に行ったV模試が却ってきました。

 

結論から言うと全員前回よりも上がっていました。

跳ね上がっていたという表現の方が良いかもしれません。

 

夏期講習は2学期の実テとV模試で結果を出すことを目先の目標に頑張ってきました。

それはそれで一つの結果です。

実テもほとんどの生徒が跳ね上げてくれたのですが、こちらは全員とはいきませんでした。

 

もちろんテストですのでいつも狙った結果が出るとは限りません。

 

ですが・・・

 

そこをしっかりと見極めないといけないですね。

 

これからテストの点数があがりにくくなります。

周りも頑張るので平均点が高くなるし、テスト範囲も広くなるし、問題も難しくなるし・・・

ここからが勝負です。

 

目先の成果が出たのはうれしい事ではありますが、志望校がE判定からAやB判定になったからと言って安心してほしくありません。

そんなに甘くありません。

 

テストの結果を気にしながらも、AやB判定が出たら逆に心配になり、DとかEが出てくれた方が有難かったりします。

矛盾しているようですがそんなもんです。

 

この時期のAやB判定なんか全く関係ないしDやE判定も全く気にしなくていい!

先生が判定を意識するのは年が明けてからや~!!!

 

そんな話をするのですが・・・

 

今年もまたそんな時期がやって来ました。

一日一日無駄なく全力で過ごしていきたいと思います。

2017/09/12 所得格差をぶっとばせ!

『所得格差が教育格差を生み貧困格差を生む』は本当か?

厳密にその言葉は正確ではなく、本当の理由は『親の思考格差』にある。

 

午党登紀雄さんと言う方のブログを拝見しました。

 

前向きにとらえましょう!

 

まずは所得格差が教育格差を生み・・・というところからです。

 

親の思考を少し変えさえすれば、所得格差なんかいくらでも挽回できるという事です!

金の問題じゃない!

 

勉強が楽しい!身になる!

親がそういう発想を持っていると、子供にも伝染します。

勉強を肯定的にとらえる事が出来る親は子供に(楽しいから、実になるから)どんどん勉強しろよ~

と押し付けではなく背中を押してあげられます。

勉強する事が身になることである。勉強が楽しい。そういう思考回路が伝染します。

 

勉強イコール苦痛、嫌、無駄

親がそういう発想を持っていると子供もそう捉えます。

 

勉強なんかおもろいわけないやないか!

と、思っていたとしても(笑)そこはぐっとコラえて演じてみてはいかがでしょうか?

 

そして大事な事は

どんどんチャレンジし、どんどん失敗する!

OK!OK!!

どんどん打席に立とう!

という事です。勉強に限りません。

 

親のマインド次第で何とでもなるというとてもタメになる話でした(笑)

 

所得格差なんかぶっ飛ばせ!

 

私が一番鼻息荒く反応してしまいました(笑)

2017/09/11 またもや。

先週の土曜日、お休みを頂いていたのですがお問い合わせのお電話を頂きました。

教室の前に来て頂いていたようです。

お休みとは言え失礼しました。

早速今日体験お時間を取らせて頂き、そのままご入塾頂きました。

 

お友達からいい塾だと聞いてここしか考えられないと息子が言ってるとの事でした。

とても有難いお言葉です。

 

そして・・・またもや中3生です。

 

現状もう既に遅れている事。厳しい話も随分させて頂きました。

それでも頑張るとの事です。

お友達がたくさんいてましたが、塾の授業ではなく自主的に自習しに来ている事を伝えると驚いていました。

君もそうならなあかん。

 

9月に入って4人目の中3生です。

 

中3生!受験を戦うならセルモです!

駆け抜けるのみです!

 

 

2017/09/08 預かった以上言い訳はできません!

昨日お問い合わせを頂いた中3生。

今日体験授業を行い入塾して頂く事になりました。

 

体験なので少し早めに終わろうか?

と声を掛けたのですが、まだ頑張れます!との事で延長して帰りました。

 

夜来て頂いたお父様にそのお話をするとビックリされていました(笑)

 

夏期講習が終わってから中3生が3名増えました。

とても有難い事です。

お預かりした以上、来るのが遅いよ~とは言い訳できません。

責任重大です。

 

皆ガッツがあるし、塾の雰囲気にも馴染んでくれてるしその面は心配ありません。

 

チームセルモ一員になった瞬間から生まれ変わってもらいましょう!

 

2017/09/07 夏休みが終わって3人目です。

今日またもや中3生の方からお問い合わせを頂きました。

夏休みが終わって3人目です。

 

早速今日来て頂いて色々とお話をさせて頂きました。

本当に本当に待ったなしです。

これからは皆頑張るんやから自分が頑張ったからと言ってすぐに成績は上がらないよ。

よっぽど頑張らな。

 

今日は満席でしたので明日体験授業をして頂き、その後もう一度お父様に来て頂く事になりました。

 

東雲中の3年生なので顔見知りの生徒がたくさんいた様です。

授業ではない生徒が自主的に自習しに来ている。

私語が全くない。静かな環境。

 

お父様は驚かれていました。

 

それがうちのセールスポイントです。一番その環境にはこだわっています!

 

明日の体験授業楽しみです。