塾長日記

2019/05/30 頑張った姿勢を褒めてあげましょう(^^)

昨日、保護者様からメールを頂きました。

 

中1生!初めてのテスト!頑張ったけど出来が悪かった…

とても凹んでいて、テストがトラウマになっている。

 

そんな内容でした。

 

元々勉強が苦手だという事は聞いていました。

 

ですが、テスト対策、自習たくさん通ってよく頑張っていました。

 

お母様もよく頑張っていたから気にしなくて良いのに。そう感じていらっしゃる。

 

はい、そこです。

 

テスト結果ではなくてそう感じられた事を、取り組む姿勢が良かった事を褒めてあげてください!

 

私が見てもよく頑張っていたと思います!

 

私からメール来て、〇〇の事褒めてくれてはるよ!と伝えてあげてください。

 

そう返信しました。

 

昨日授業後、今回はテスト前しっかり頑張れて自習来れてたよね!

素晴らしい!よく頑張ったよ と思うよ!

次回は今回の自分を越えられるよう頑張ろう!

 

私なりにそんな声をかけました。

 

どこまで伝わったかわかりませんが(^_^;)

 

親はどうしても結果に目が行きがちですが…

頑張った姿を褒めてあげましょう!

2019/05/28 修学旅行楽しんできてね~(^^)/

東雲中の3年生が修学旅行に出かけました!

 

あいにくの雨ですが(>_<)雨もまた思い出になるでしょう。

東雲中生の修学旅行!雨の比率が多いのは気のせいでしょうか?

そんな気がします(^-^;

 

メチャ楽しみ~(^^)/

と言う生徒もいれば

 

行きたくない~(>_<)

という生徒も毎年数人いますね(^-^;

 

そんな生徒も必ず

 

楽しかった~(^^)/

 

と、言って帰ってきます。

 

いいなあ・・・修学旅行。

もう一度行きたいですね。毎年思います(^-^;

 

いい思い出を作って笑顔で帰って来てほしいですね。

 

さて、まだ5月ですが、先日北海道の佐呂間で39.5度を観測しました。

まだ5月ですよ?北海道ですよ?39.5度って・・・

 

5月の国内最高気温だそうです。北海道なのに(^-^;

そして北海道の歴代最高気温だそうです(^-^;5月なのに(^-^;

 

先週の土日は少年野球コーチ真っただ中でした。

それはもう暑かったです(>_<)

 

急に来ましたので子供たちはもちろん自分がぶっ倒れないか心配でした。

 

ターフを張って日陰をつくり、こまめにお茶休憩を取って注意していたのですが、やはり数人ダウンしました(^-^;

 

本格的に暑くなりますのはこれからです。気をつけないと。

 

6月になると特に中3生はテスト三昧です(^-^;

 

楽しむときは楽しむ!頑張る時は頑張る!

 

そのメリハリを学んでほしいですね(^^)/

 

先週今週と体験授業のお申し込みを頂きセルモ生が新たに4人増えました(^^)/

 

6月に入ると夏休み終わるまでバタバタと忙し続きです(^-^;

体調管理に気をつけて頑張っていきましょう(^^)/

2019/05/21 笑い話なのですが・・・という連絡を保護者様から頂きました(笑)

笑い話なのですが・・・と前置きしたうえで保護者様から連絡を頂きました。

 

そろそろ帰って来るだろうと思う時間を大幅に超えても帰ってこない。

 

入退出メールが届いていないのではないか?

こんなに遅くまで集中して勉強出来るはずがない・・・

 

本気で誘拐されたのではないか?

 

塾に見に行った方が良いのではないか?

 

家族でざわついていたら○○(お子様)が何食わぬ顔で帰ってきました。

 

こんな遅くまで勉強出来たん?

 

ざわつく家族をよそに当のご本人は

 

???

 

と言った感じでした(笑)

 

集中力が付いたのか?自主的に勉強出来る様になったのか?

 

お子様の成長を感じてくれたそうです。

 

ご家族の様子が目に浮かびます(笑)

 

笑い話と言うか、なんかうれしいご連絡を頂きました(^^)/

2019/05/20 早朝解放です(^^)/

今年度初の早朝開放です!

 

令和初ですね(^-^;聞き飽きた感がありますが・・・

 

1学期の中間テスト初日の早朝開放!

中1生がどれくらい来るか?毎年楽しみです。

 

早朝開放!朝早く起きて試験直前2時間塾で勉強出来る!

とても有意義な時間です。

朝起きて脳が本当に目覚めるまで2~3時間かかるっていいますしね。

 

ただ、朝は強い弱いありますので自由参加にしています。

絶対においでよ~

とは言いません。

 

朝6時から開いているから来れるならおいで?

のスタンスです。

 

朝一番にやってきたのは中1生でした!

習慣にしてほしいですね。

 

昨日保護者さんから2件連絡を頂きました。

 

国語の文法の問題がわからないと言っているのでさりげなく見てあげてもらいますか?

このメール○○(お子様)には伝えていません。

 

昨日部活の試合と重なったのでしようと思っていた事を最後まで出来なかったと凹んでいました。

今朝声掛けしてあげてもらえませんか?

 

こんな内容でした。

 

こういうメールをお母さまから頂けることが一番助かります。

 

ご自宅での様子、塾での様子を保護者様と共有する事。

お子様に取って一番重要だと思います。

 

その一環で当塾ではcmiruというアプリを導入し、授業報告を毎回行っています。

 

因数分解を行いました。という報告ももちろん大事ですが、

生徒の表情や様子なども気にして連絡するようにしています。

 

少し疲れている様に見えましたが大丈夫ですか?

 

と、報告を入れると

 

実は今クラブが大変で~

 

と、お母さまから情報を頂けたり、そのキャッチボールがとても重要だと思います。

有難い話です。

 

そんなこんなで現在6時半!今年の中1生!参加率高いです(^^)/

 

いい事ですね!

 

頑張ってもらいましょう~

2019/05/17 試験勉強、スタートとゴール勘違いしていませんか?

試験週間真っただ中です!

 

自習生で溢れています。良い光景です(^^)/

 

頑張って提出物を仕上げている子、PCで問題を解きまくっている子、ひたすら暗記教科を頑張っている子!

様々です。

 

提出物を仕上げているのは文字通り提出物を仕上げる作業です。

とりあえず作業が終わって、解けなかった問題をもう一度解きなおす!

ここからが試験勉強です!

 

口酸っぱく言い続けている事です。

 

ワークの問題、PCの問題、解いて答え合わせをする。

問題を解いた事で満足してはいけません。

答え合わせして終われるのは満点だったときだけです。

 

答え合わせは今自分が解けなかった問題を探す作業です。

作業を終えただけで試験勉強した気になっていませんか?

間違えた問題を繰り返し解いて、次出たら確実に解けるようにする!

これが試験勉強です!

 

本当にあるあるなのですが・・・

渡した暗記用のプリントに時間をかけて赤ペンで答えを丸写してする。

答えも渡しているのでそもそもその作業が無駄だと思うのですが・・・

 

それは置いといて、時間をかけて問題を写し終えた事で満足する子多いですね。

それを全て答えられるようにするのが試験勉強です。

そこまでしてゴールです。

 

作業が終わった状態はゴールではなく試験勉強のスタート地点です!

いかに早くスタート地点に立てるかの勝負ですね。

ゴールの設定間違えていませんか?

 

そういう点で(間違えた問題は)何度も繰り返す!

試験範囲全て満点になるまで繰り返し学習が出来るセルモシステムは優秀ですね(^-^;

 

 

2019/05/14 今日の一番乗りは学校帰りに直接やってきた中1生女子2人でした(^^)/

試験週間真っただ中です。

今日は中1女子2人が学校帰りに直接やってしました。

今日の一番ノリです(^^)/

制服姿!初々しいですねエ(^^)/

 

学校帰りに直接塾に来れるという環境もセルモのウリのひとつです(^^)/

 

前のめりに試験勉強に取り組む感じ!

良いですね~(^^)/

 

中1生!

いかにスムーズに中学生のリズムに乗る事が出来るかどうかが勝負です。

 

小学生の時にはテストでそこそこ点数が取れたから大丈夫だろう・・・

そんな過信が一番怖い。

 

中学生になったらテスト難しくなるから不安だ・・・

まわり賢そうな人ばっかりだし不安だ・・・

東雲中って平均点がめちゃ高いってきっけど大丈夫かなあ・・・

 

不安が過ぎるのも問題ですが、それくらいでちょうど良いと思います。

 

その上で日々出来る事全力で取り組む!

やるしかない!!

 

中1生が早くからたくさん自習に来てくれている!

今のところ当塾滑り出し好調ですね(^^)/

 

良い雰囲気をつくっていきたいと思います!

 

2019/05/12 全部一緒です!

昨日も少し触れましたが昨日は少年野球の公式戦でした。

 

人数も少ない弱小チームですが、昨日は何とか勝てました(^^)/

 

前日の土曜日に練習した際に伝えた事。

 

今日出来ない事は明日も出来ないのだから、今日出来る事を明日確実に出来る様練習しよう!

そしてミスした子ほど声を出そう!

 

それだけです。

 

小学校の低学年(4年以下)

普通にキャッチボールしててもポロポロエラーします(^-^;

ましてや公式戦、普段以上に緊張します。

 

普段出来る事でさえ、緊張して出来ないものです。

 

ボールが転がってきたら確実に取る。

そしてファーストが取れるボールを投げて確実にアウト1つ取る。

もしミスしてしまったらシュンとしてしまうのではなく、そういう時こそ大きな声を出して自分自身を鼓舞する!

それが出来たら勝てるから!

 

皆が出来たわけではありませんが、概ね出来たからかろうじで勝てたのだと思います!

 

これってテスト勉強と同じです。

 

たくさん問題を解いて出来る事を増やす!

試験直前は覚えた語句が出たら確実に書けるように何度も復習する!

解いた事ある問題が出たら確実に解けるように何度も問題を解く!

つまらない計算ミスやうっかりを出来るだけ減らす!

 

それが出来たら少しずつ点数は取れる様になります。

 

ちなみに私は子供たちと一つだけ約束しました。

 

私もミスしてしまうかもしれないけれど、

絶対に対戦相手のベンチメンバーよりも大きい声を出すし、お前ら全員よりも大きい声を出すから!

 

提出するメンバー表!

背番号を書く欄にポジションを書いてしまったと言うスーパー凡ミスをしてしまったのはご愛敬で(^-^;

子供たちとの約束は守れたと思います。

 

少年野球も勉強も一緒ですね。

大人になっても一緒だと思います。

2019/05/12 出来る大人になるために!

10連休が終わったと思ったらあっという間に試験週間です。

 

オンとオフをいかに上手に切り替え出来るか?

 

こういうところで成績の良し悪しが決まると思います。

 

中高生だけではありません。大人も同じです。

 

勝手なイメージですが・・・

出来る大人ほど多趣味でプライベートも充実しているし、出来ない大人ほどグダグダしていそうです(笑)

 

学校の勉強なんて社会に出たらほとんど使わない!何の意味があるねん?

サインコサインいつ使うん?お笑い芸人のネタでありました(笑)

 

確かにそうかもしれませんが、時間の使い方、オンオフの切り替え方、

しなければいけない時にしなければいけない事をきちんと出来る人になる!

 

こういうことを学ぶのではないでしょうか?

出来る大人になるために。

 

ちなみに・・・

私もどちらかと言うと休日はグダグダとしている出来ない大人タイプでした(;'∀')

 

今は少年野球のコーチをしているおかげで、休日の方が早起きで忙しかったりします。

 

今日は朝一番で少年野球に参加し、公式戦をこなし、(勝ちました(^^)/)

試合後少年野球を途中早退し、今テスト対策(自習開放)で教室です。

 

休日が忙しいと充実した気分になりますね。

出来る大人になった気分です(^-^;

有難い限りです!

 

出来る大人になるために今君たちは一生懸命勉強しているんだよ!

 

何で勉強なんかせなあかんねん?

子供に聞かれたらそう答えてあげてください(^^)/

2019/05/06 令和初授業です!

10連休最終日ですが当塾は今日から授業再開です。

令和初授業です。

 

令和の幕開けは車で小倉に帰省中だったので、車中で迎えました。

祝賀ムードで迎えられた事、その場に立ち会えた事、とても新鮮で幸せに感じました。

関門海峡の真ん中あたりで迎えられたらいい思い出になるなあと思いましたが、そううまくはいきませんでした(笑)

 

少年野球三昧、門司に帰省、叔父の見舞いに行って宴会(笑)、別府へ小旅行、帰宅してからはまた少年野球・・・

 

無駄のない9連休でした。

 

今日は息子と軽くキャッチボールしてから仕事に向かいました。

 

大型連休後にいつも思うのですが、

 

明日から仕事か・・・嫌だなあ(>_<)

 

と、いう気持ちに全くならない事、とても幸せに感じます。

有難い話です。

 

さ、気持ち切り替えて、とりあえず目先の中間テストに向けてフルスロットルで駆け抜けたいと思います!

 

 

2019/04/26 %が理解出来ない大学生が増えたという話

セルモの同志の先生のブログネタを拝借させて頂きます。

 

%が理解できない大学生が増えたという記事についてです。

 

日本の若者のレベルが落ちたという悲観的な内容だったように思うのですが・・・

もちろんある意味その通りかもしれないのですが・・・

 

悲観すべきことはそこではないと思います。

 

高校を卒業した年齢の人たちで%が理解できない人は昔から一定数いたはずです。

昔はそのような人たちは大学には入れませんでした。

ですが、今はそのような生徒でも受け入れる大学が増えたので、%が理解出来ない大学生が増えただけではないでしょうか?

 

そのような大学が増えた事が私は問題だと思います。

 

決して大卒エライ!高卒ダメ!と言いたいわけではありません。

 

その様な大学とそのレベルの大卒生を増やすのではなく、

もっと専門的な知識を習得する選択があってしかるべきだし、その様な道を多く作ってあげるべきだと思います。

 

今はなんとなく大卒の方が専門学校卒よりも優れているような価値観ですが

その価値観がひっくり返るとは言いませんが、同等に感じられる様な。

別に学校なんか行かなくても稼げる大人になる方法、選択肢は昔よりたくさんあるはずです。

 

%はわからないけれどすごい専門の知識がある人たちは、%がわからないとバカにはされません。

割り算が出来ないというピアニストさんがこの前テレビで笑い話にしていましたが、そう言う事だと思います。

 

これからはもっともっと専門性が問われる世の中になるでしょうし、

勉強が出来なくても一芸に秀でている人が稼げる時代になるでしょうし、

色んな選択肢があるはずで、可能性に満ちていると思います。

 

%が出来なくても入れる大学と大学生を増やすのではなく、もっと選択肢を増やしましょう!

 

とはいえ、個人的には義務教育の範囲くらいはそれなりに理解してほしいですけどね(^-^;

 

令和時代が子供たちに無限の可能性を与えられる世の中になりますように!