2022/08/26 夏期講習が終了し2学期が始まりました。
高槻市茨木市は昨日が始業式でしたので、セルモ生も無事に2学期を迎えました。
私の自宅寝屋川市は22日が始業式でした。
同じ大阪府でも市によって始業式が違う違和感については毎年この場で述べているような気がします。
2学期が始まったということで、とりあえずは無事に夏期講習が終了しました。
当教室は9月以降も幅広く夏期講習コマでの授業を受け付けています。
また振替が消化しきれなかった生徒もいますので、厳密にいうとまだ夏期講習が終了したわけではないのですが、
ひとまずやれやれです。
夏期講習期間はたくさんの授業時間の変更をお願いし、まさに生徒の協力を得て完走出来ました。
感謝です。
私の息子は部活の新人戦が本格的に始まり、運よく勝ち上がったのであちらこちらで試合がありました。
朝から送迎したり、時間があれば応援をしたりと、塾で過ごす時間外でもバタバタすることが多かったです。
それはそれで私も充実していました。
夏期講習を経て、たくさんの生徒が入塾してくれました。
感謝です。
その生徒の授業の枠取りや、部活を卒業した中3生から授業時間を早めたいと要望を頂いたりで、
今授業時間の変更をバタバタとお願いしております。
空き枠も少なくなり、時間帯によっては満席のコマも増えてきましたが、まだまだ募集中です!
今年、最寄中学の中間テストは何故か例年より1ヶ月近く早く設定されています。
まだまだ体験授業も受け付けておりますのでお気軽にお声がけください!
2022/08/16 通常授業再開しました。
お盆休暇を経て、当教室は今日から通常授業及び夏期講習を再開致しました。
妹家族との予定が昨日しか合わなかったので、お盆休みの最終日でしたが昨日実家に帰りました。
奈良市内なのでそれほど遠くはないのですが、今日は実家から出勤しました。
あまり時間がなかったので、昨日は地元をウロウロと車で散策し、母校を見に行きました。
道中も新しい道が出来ていて、地元なのに迷子になりそうでした。
母校、懐かしいのですが周りの建物が全く変わっており違和感だらけでした。
時代ですね。
そんな大した刺激もないお盆休みでしたがゆっくり出来ました。
いつも以上に何の内容もないブログで恐縮です😅
さ、夏季講習後半戦!とても暑く大変ですが、熱い夏にしましょう!!
2022/08/10 お盆休み期間ですが、夏期講習は今日まで運営しております。
昨日からお盆休みで通常授業はお休みですが、夏季講習は今日まで運営しております。
実質今日が夏休み前半戦最終日です。
午前はキッズと小学生、午後から中高生、土曜日は中3生の土日特訓とフル稼働です。
講師にも助けられて順調にカリキュラムを消化できています。
毎年夏季講習期間はコマ調整でバタバタするのですが、今年はいつもよりは順調に進められています。
中3生は総復習を、中1中2生は復習と先取りを、生徒なりに見極めて進めています。
苦手箇所をとことん復習し、その上で急がず自分のペースで先取りコツコツが最強です!
コロナ禍、当教室の生徒も疾患してしまったり濃厚接触者になってしまったりと影響受けております。
お盆休み、人の動きも増えるでしょうし、皆様ご安全にお過ごしください。
当教室は16日より再開致しますのでよろしくお願い致します。
2022/07/30 中3生夏の土日特訓!頑張って暗記しよう!2学期必ず成果が出るから。
当教室では夏の風物詩となりました、中3生の土日特訓の初日です。
すべきことは至ってシンプルです。理社の語句の暗記特訓です。
暗記・・・辛い作業です。
ですが努力が成果に結びやすいのも暗記教科です。
やれば上がる!
第1回目の実テ。皆概ね理社の点数が悪かったです。
見たことも取った事もない点数を見て呆然・・・
当たり前です。
中1中2の試験前に覚えた語句、その後確認していなかったら覚えているわけありません。
忘れてしまった語句をもう一度思い出して叩き込むのが夏休みの目標です。
夏休み明けの第2回目の実テ。
別人のように点数が取れるようになります。
夏休み、頑張って覚えたので当たり前です。
夏休み明け、その経験をしよう!
夏休み頑張って覚えてよかった〜
そう思うから!
そんな話をしました。
真剣な眼差しが眩しいなあ。
私はただの応援団長です。
2022/07/22 夏期講習と私事の話・・・
夏期講習が始まっています。
開校当初数年は夏期講習の初週に必ず2キロ痩せました。
午前中にキッズと小学生を、昼以降は中学生をメインに振り分けているので
拘束時間は長いのですが、講師の力も借りながら割とバランス良く進められています。
特に中3生にとって、総復習に時間を取れるのは夏休みが最後です。
3単現のs 複数のs 過去形のed
そんなん言われなくても知ってるわ!ではありません。
知ってはいるけどつけ忘れてしまう。それは知ってはいても身についていないと言う事です。
勉強も運動も何事も基礎が大事!
頑張ってもらいましょう!
私事で恐縮ですが
今日息子の部活(野球)の試合がありました。
負けたら中3生の先輩は最後の試合。相手は春の大会の1回戦で当たってボロ負けした、春の優勝チームです。
皆気合が入っていました、もちろん相手チームも。逆転再逆転白熱のシーソーゲーム!
残念ながらサヨナラ負けでした。
息子中1、人数が少ないチームですので背番号をもらってベンチに入れてもらえたのですが、
なんと代打で出場!その後守備にも就かせてもらいました。
大した見せ場は作れませんでしたが精一杯声を出して頑張っていました。
もうちょっとで勝てた試合でしたが・・・
残念でした。
学童野球の時は当たり前のように試合に出させてもらっていました。
それを思うと良い経験をさせてもらっています。
先輩にも顧問の先生にも感謝です。
2022/07/19 算数の文章問題と日常での生活がリンクしない。
100円のアイス3つ買って1000円出したらお釣りいくら?
700円!
どうやって計算した?
簡単やん!1000円-300円!余裕!
ほな100円のアイスa個買って1000円出した時のお釣り出す式求めよって問題で何で割り算出てくるねん?
1000÷a×100と解答した中1生徒との会話です。
ほんまや!と二人で爆笑しましたという話なのですが・・・
笑い話でもありません。
勉強で出てくる数字が実生活とリンクしないと言うあるあるです。
定価3000の商品を2割値引きして販売しました。いくらで販売しましたか?
という問題。
6000円!
いやいや…
お買い物に行って
定価3000円の商品今だけ2割引き特別価格!
何と6000円!
と言われたら、何で高くなるねん!!おかしいやろ!
と気付きますよね。
同じ時速で前問より長時間進んだのに進んだ距離が短い。
秒速求めたら忍者の如く速い。
枚挙にいとまがありません。
本来実生活を豊かにするために勉強しているはずですが
勉強で出てくる数字が実生活の感覚とリンクしない。
勉強で出てくる問題文の中での出来事はファンタジーなのだと思います。
もったいないですね。
数字や言葉の何となくの(数量)感覚。
明らかにおかしいと思う感覚。値引きしたのに高くなるはずない!という感覚。
磨いて欲しいです。
そういえば。
何かのニュースで
今はアプリや電子マネーで買い物するので、お釣りの感覚がわからない子供が増えている。
と聞いて驚いたのを思い出しました。
私自身のこれくらいは当たり前だろうというの感覚も古いのかもしれません。
私自身もアップデートが必要です。
中々難しい問題なのかもしれませんね。
9/10と2/3
どっちが大きいですか?通分しなくても瞬間的にわかりますか?
どうでしょう。
2022/07/08 卒塾生は羽ばたいています。
卒業生の保護者様と少しお話出来る機会がありました。
大学2年生の卒塾生。
来月から1年間留学をすることが決まったそうです。
小学生の時から英語を頑張っていて、夢があるから留学したいといつも言っていました。
夢の第一歩。
初めて出会った時はランドセルを背負っていたのにね。
早いものです。
コロナの影響ももう大丈夫かな?無事に事が進んで、たくさん楽しんで、たくさん学んでほしいですね。
彼女の成長が眩しく、親の立場として成長する娘の姿が羨ましく感じました。
留学する前に必ず顔見せに来るようお伝えください!
絶対ですよ!!
お願いしました。
今保護者様懇談をさせて頂いております。
生徒の話はもちろんですが、いつも卒塾した(その生徒の)お兄ちゃんお姉ちゃんの話で盛り上がってしまいます。
部活も楽しく通ってくれていますが、小テストが多く、受験が終わったばかりなのに勉強が大変だとブーブー言ってます。
等等
それも微笑ましいですね。
生徒、卒塾生は羽ばたいています。
そう言う話に触れる事が出来た時が一番嬉しいのですが・・・
そりゃ年取るはずですね。
2022/07/04 嬉しいお言葉をいただいたのですが・・・
期末テストが出揃いました。
中3生数学
100点100点98点96点94点・・・
良い点数だけをピックアップして点数自慢をしたいわけではないのですが
驚きがいっぱいでした。
中3になって他塾から転塾してくれたお友達×2
共に数学100点!
同じ塾を辞めてセルモにきたら100点取れたと言うことは、前の塾よりセルモの方が良いと言うことですね。
ありがとうございます😊
嬉しいお言葉をいただきました。
嬉しいお言葉ですが、一概に他塾が悪い!セルモが良い!と言うことではありません。
お二人が頑張ってくれただけです。
強いて言えば頑張れる環境がセルモにはありますと言うことですね。
毎回同じことを言っている様な気がしますが、セルモには頑張れる環境があります!
近隣にチラシを配布していますので、もしよろしければ一度覗きにきてください。
2022/06/19 セルモに行って来なさい!とりあえずはその一言でOKですよ!
今日も自習解放です。
先生!提出物終わったんですが何したら良いですか?
ん??何したら良いと思う?
???
提出物が終わってからが本当のテスト勉強やで。覚えなあかんこととかたくさんあるやろ?
自分で考えてみ?
なんとなくテキストを広げて試験勉強を始めました。
お母さんに(セルモに)行きなさい!と言われてとりあえず来た生徒と
試験勉強しに自主的にやってきた生徒の差はこういうところで出てきますね。
それでも来てくれた生徒にはそういう話をしてあげられますので
家で勉強しないのならセルモに行ってきなさい!!!
セルモ生の保護者さまにとっては、その一言でOKです。
そう言うようお願いしています。
(セルモに)来さえすれば何とか致します。
先ほど卒業生のお父様と偶然お会いしました。
志望校に合格して部活(野球)楽しんでます!
先生本当にありがとうございました!
と嬉しいお言葉を頂きました。
中3夏まで部活一筋の生活を送っていた生徒でした。
データだけ見るとかなり難しい志望校でしたが、
チャレンジします!受験校は下げません!
そのこだわりが合格を掴み取ったのだと思います。
再来年の甲子園楽しみにしています!
そんな話をしました。
この仕事をしていて一番嬉しい瞬間でした。
取り会えずは目先の期末テストに向けて全力投球!
頑張ってもらいましょう!
2022/06/18 提出物は終わらせるのではなく仕上げましょう!
試験週間です。土日開放です。
先週に引き続き自習解放をしています。
先週はまだ試験1週間前ではなかったので部活がお休みではなく、生徒はまばらでした。
試験週間になり今週はたくさんの生徒が頑張っています。
コロナ対策ということで、自習デスクスをアクリル板で仕切っています。
飛沫防止とソーシャルディスタンスを保つ役には立っているのですが、4人座席が2人座席になったので収容人数は減ってしまっています。
ある程度の人数管理も必要なので、コロナ対策といえばそれで良いのでしょうが、
自習を頑張る生徒が増えたので、座席の見直しも要検討課題です。
テスト勉強。
まず提出物を終える→暗記もの→提出物を仕上げる。
これだけです。
提出物を終える=丸つけまで終える
ですが
提出物を仕上げる≠丸つけを終える。
です。
提出物を仕上げるとは?
ワークの問題は全て自力で解けるようになるまで解き直し、ワークに出てくる語句は全て書けるようになるまで暗記することです。
と言うことは暗記ものを仕上げることとワークを仕上げることは同意ですね。
先生PC使って良いですか?
良いけれど提出物は終えたん?
いえ、まだです。
じゃあまず提出物をしっかり終えて、仕上げてからにしようか。解けなかった問題しっかり解き直ししてみ?
そっちの方が大事やで。
(若干不服そうに)はい・・・
別に意地悪をしているわけではないのですが・・・
そう言うことです。
さて、試験週間!
今日明日の土日開放大事です。積極的に活用して頑張ってもらいましょう!